- テクノロジー
- 若手
2022年入社
高橋 慶多 KEITA TAKAHASHI
若手に多くのチャンスを与えてくれる。
海外研修でグローバル案件への想いが高まる。


研修から実践へ。
同期と協力しながら、システム構築にも挑戦。
大学時代は国際文化や英語を専攻する一方で、IT領域にも強い興味を持っていました。就職活動でもこの想いが捨てきれず、専門知識がないながらもIT企業を希望。日本情報通信は手厚い研修や自己啓発制度があり、未経験でも努力次第でキャリアを積むことができると感じて入社を決意しました。研修では、ビジネスマナーからITの知識まで幅広く学びました。未知の領域でしたが、エンジニアとして働く自分を想像しながら全力で取り組みました。
その後、すべての市場のお客様に対しクラウドサービスを提供する部署に配属となり、エンジニアとしてのキャリアをスタート。AWSを用いて小売業のお客様に向けてシステム構築をするプロジェクトに参画しました。先輩の指導のもと、システムが正しく稼働するかを確認する試験作業から担当し、徐々に構築にも挑戦しました。段階的に仕事の幅を広げつつも、専門用語を理解しきれずに戸惑うことは多くありました。この時、心強かったのは、同じプロジェクトにアサインされた同期の存在でした。システムの一部を同期と共に構築することになり、分からないことがあれば納得できるまで調べ、話し合うことを実践。無事に納品できた時には、これまでにない達成感を味わいました。
入社3年目に大規模なシステム構築に参画し
着実にスキルの幅が広がっていることを実感。
現在は大規模なシステム構築プロジェクトに参画しています。社会的に大きな影響力を持つ案件に携われることに喜びを感じています。他社を含む10名のチームメンバーと連携して構築と試験を行う中で、私はサポート業務を中心に担当しています。また、実務で触れたことのない新しい技術を駆使するので、これまで以上のスキルアップが求められています。そのため、先輩に質問をするだけではなく、日本情報通信がGPTをベースに開発した生成AIクライアント「NICMA(ニックマ)」も活用し、作業効率と創造力が向上しました。社内で担当した案件の情報も学習しているのでチャットで質問を送ると的確な答えを得られ、とても心強く感じました。
しかし、難易度が高い案件ゆえに、構築のフェーズでは不具合が当たり前のように起こります。その度にチームメンバーで原因を調べ、解決策を模索しました。根気のいる作業でしたが、エンジニアとして社内外のメンバーと密にコミュニケーションを取る経験ができたのは、大きな収穫だと感じました。構築が完了した現在は、主にトラブルシューティングに注力しています。他の案件では、構築、試験以外にもシステム設計やマネジメント業務に挑戦する機会もあり、自分のスキルが広がっていることを実感しています。


海外研修でグローバルな視点を養う機会も。
エンジニアとしての可能性を追求し続ける。
日本情報通信の良さは、若手の成長を促すために投資をしてくれることです。若手希望者から選出されたメンバーを対象とするインド研修もその一つです。この研修は、IT先進国・インドで実践されているプログラミング教育を体感する絶好の機会です。また、英語でのコミュニケーションを通じて、グローバルな視点を養いたいと考えました。参加して改めて感じたことは、プログラミングの基礎を英語で学び直すことで、より直感的に理解が深まったことです。また、ディスカッションやロールプレイングではグループのまとめ役を務め、英語でのコミュニケーションに自信を持つこともできました。将来、グローバル案件を担当してみたいという夢も膨らんでいます。
そのためにも、まずはエンジニアとしての経験を積むことが最優先です。構築や試験だけではなく、基本設計などの上流工程にも挑戦したいと考えています。同時に、マネジメントスキルを学び、プロジェクトマネージャーとしてチームを引っ張る存在になることも目標です。日本情報通信には、未経験からでも成長できる環境が整っています。今後もスキルアップを目指して前進し続けたいと思います。