NI+C EDIシリーズ
「EDIデータ長期保管オプション(仮称)」追加意向表明
~電子取引データの電子保存、完全義務化に向けて~
日本情報通信株式会社(以下 NI+C)は、「NI+C EDIシリーズ」について、企業間のEDI(電子取引)データを長期保管する機能「EDIデータ長期保管オプション(仮称)」を追加する意向です。これによりEDIデータのバックアップや改正電子帳簿保存法(※1)の対応としてご利用いただけます。
1.背景
2022年1月1日の電子帳簿保存法改正では、「電子取引の紙保存禁止」について対応が間に合わない企業が続出したことから、令和4年税制改正で猶予期間として2023年末までは紙での保存が認められました。
しかし、2024年1月以降は、全ての企業に対し、データで受け取った書類(電子取引書類)の出力保存が原則「不可」となります。電子取引は、紙の文書ではなくデータで保存することが義務化されます。
また、不正に対する罰則が強化されるため、業務手順を検討した上で電子化を進めなくてはなりません。
すべての電子取引が対象となる2024年1月の電子取引データの電子保存の完全義務化が迫る中、「EDIデータ長期保管オプション」機能の追加を予定しております。
2.EDIデータ長期保管オプション(仮称)の概要
EDIデータ長期保管オプション(仮称)は、NI+C EDIシリーズで授受されたデータをレプリカし、セキュアなストレージエリアへアーカイブする機能です。アーカイブされたデータはWebブラウザより検索(※2)およびダウンロード(※3)が可能です。
本オプションは、EDIPACK、EDIゲートウェイサービス、UTRADサービス、.comExchange等の「NI+C EDIシリーズ」の各サービスでご利用いただけます。
3.サービス提供開始時期
2023年第1四半期(4月~6月)のご提供開始を予定しております。
※1:電子帳簿保存法の改正により2024年1月1日以降に行う電子取引に係わるデータの電子保存が義務化されます。(すべての電子取引が対象)
※2:長期保管データを検索する際のキー項目は、弊社EDIサービスへEDIデータが蓄積された日および弊社EDIサービスの管理コード(ユーザー/ファイル)となります。
※3:ダウンロードデータを電帳法対応として使用する場合は、データの取り扱いや帳簿等の証憑情報としての有効性について、税理士等専門家へご相談ください。
<本件に関するお問い合わせ先>
日本情報通信株式会社 EDI事業本部 事業企画部
E-mail:edi_contact@niandc.co.jp