日本情報通信、生成AIクライアントアプリ「NICMA」にGPT-5を追加 ~戦略策定や業務支援、ソフトウェア開発など多様なニーズに対応~
NTTグループの日本情報通信株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長執行役員:桜井 伝治、以下 NI+C) は、全国の自治体や一般企業向けに提供している生成AIクライアントアプリ「NICMA」のAIモデルラインナップに、革新的な言語理解力と推論性能を備えた次世代AIモデル「GPT-5」シリーズ(Instant/Auto/Thinking/Codex)を新たに追加いたしました。
これにより、戦略策定から業務支援、ソフトウェア開発など、お客様の利用目的に応じた最適なAIモデルを選択可能になります。
< 複数のAIモデルをセキュアに使い分ける「NICMA」>
近年、AIモデルの進化が目覚ましく、それぞれのモデルが異なる強みを持つようになりました。NI+Cが提供する「NICMA」は、こうした多様なAIモデルをセキュアな環境で利用できるクライアントアプリです。Microsoft社のAzure OpenAI Serviceを基盤としており、LGWAN(総合行政ネットワーク)接続にも対応しているため、公共機関でも安心してご利用いただけます。
現在提供中のGPT-4o、GPT-4.1、o3、o4-miniのモデルに加え、このたびGPT-5を導入することで、より高度で多様なニーズへの対応を実現します。
<GPT-5追加で広がる利用シーン>
GPT-5シリーズの追加により、「NICMA」の利用シーンはさらに広がります。
| モデル | 特徴 | 主な用途 |
| GPT-5 Instant | 高速な応答性能を備え、即時に結果を提示 | メールの下書きや資料のたたき台作成など、日常的で反復性の高いタスクに最適 |
| GPT-5 Auto | タスク内容に応じて最適な思考モードを自律的に切替 | 短文の即答から、深い分析を伴う長文推論まで幅広く対応 |
| GPT-5 Thinking | 問題を構造的に整理し、複雑な課題に対して高度な思考を実行 | 戦略立案や仮説検証、アイデア創出などの創造的業務に対応 |
| GPT-5 Codex | ソフトウェア開発やコーディングに特化 | プログラムのプロトタイプ作成、コード補完、レビューなどの開発支援 |
NICMAは、2023年10月のサービス開始以来、70回以上にわたるアップデートを実施し、生成AIの急速な進化に的確に対応してきました。
今後も、これまで培ってきた知見と開発力をもとに、お客様の業務効率化を加速させ、知的作業の新たな可能性を創造する生成AIプラットフォームとして、機能拡充とAIモデルのラインナップ強化に努めてまいります。
「NICMA」の特長や詳細については以下のサイトもご覧ください。
■ 日本情報通信株式会社について < https://www.niandc.co.jp/ >
*2025年12月18日より、社名を「NTTインテグレーション株式会社」に変更予定
NI+Cは1985年にNTTと日本IBMの合弁会社として設立され、2025年に40周年を迎えます。システム開発から基盤構築、クラウド化への対応、社内外データ統合とAIによる分析・活用、EDIサービスやセキュリティ、ネットワークサービス、運用保守までをトータルに提供しています。「おもひをITでカタチに」をスローガンに、お客様の経営課題解決に貢献できる真のベストパートナーを目指してまいります。
記載の製品/サービス名称、社名、ロゴマークなどは、該当する各社・団体の商標または登録商標です。
<報道関係者のお問い合わせ先>
日本情報通信株式会社 グループ経営本部
広報グループ 木川、狩野、川村
Tel:03-6278-1045 E-mail:koho-t@niandc.co.jp




