2025年度「第3回 自治体交流会」模様
弊社では全国21の自治体様のDXを支援する取組を行っています。支援しております自治体間の交流を目的に「自治体交流会」を毎年1回開催しており、2025年度で3回目の開催となりました。
今回もオンサイトでの参加21名、オンラインでの参加16名と多数の参加をいただき、各自治体間の活発な交流が図られました。
■実施日時:2025年7月17日(木)14:00~17:30(懇親会:17:30~)
■場所 :NI+C GARDEN(東京都中央区築地 聖路加タワー15F)
■参加自治体:(敬称略、北から)
・オンサイト:10自治体 21名
(奥州市、日光市、印西市、甲府市、泉佐野市、姫路市、美馬市、山陽小野田市、下関市、霧島市)
・オンライン: 9自治体 16名
(奥州市、東根市、上山市、駒ケ根市、泉佐野市、田辺市、赤磐市、長門市、南九州市)
1.開会宣言
司会 日本情報通信DX推進部デジタル行政推進担当 柴田 古城


2.主催者挨拶、参加自治体のご紹介
日本情報通信 執行役員 DX推進部 坂田 勝史
本交流会の開催主旨、開会のご挨拶をさせていただきました。
続いて参加自治体(オンサイト10自治体、8自治体)のご紹介、映像にて弊社事業の各種取組み、人材育成の考え方をご紹介させていただきました。




3.NI+C講演
日本情報通信 執行役員 セキュリティ&ネットワーク事業本部本部長 小林 将和
弊社セキュリティ&ネットワーク事業の概要、自治体がおかれている現状とセキュリティ対策の概要について講演させていただきました。


日本情報通信 セキュリティ&ネットワーク事業本部 担当部長 中山 幹公
昨今発生しているセキュリティインシデント事例から自治体のネットワーク構成を踏まえた「ゼロトラストアーキテクチャ」「内部不正対策」「各種セキュリティソリューション」など具体的な事例等を交え、適用するセキュリティソリューション等について講演させていただきました。


4.参加特典のご案内
日本情報通信株式会社DX推進部デジタル行政担当 担当課長 齋藤 宏次
日本情報通信が開発・サービス提供する生成AI「NICMA」のトライアルサービスについてご紹介しました。
特に特徴的な機能として「独自情報検索」についてもご紹介しました。


5.社長講演
「DXによる⽣産性向上への取組みについて 〜⽣成AI・業務改善・⼈材育成〜」
日本情報通信株式会社 代表取締役社長 桜井 伝治
講演冒頭では、生成AI「Gemini NotebookLM」を活用し作成した、関西弁の音声(約10分程度)による漫才風の弊社のご紹介に始まり、業務改善、生成AI活用、人材育成など弊社の取組みをご紹介しました。


6.自治体講演
「AIエージェントを活用したアナログ規制見直しの取組」
美馬市 企画総務部 デジタルトランスフォーメーション推進課 課長 荒岡 克司様
徳島県美馬市のご紹介、DXの取組のご紹介の後、アナログ規制の見直しについての取組みおよびその課題と日本情報通信の支援による「AIエージェント」を活用した取り組みについてご紹介いただきました。


「アナログ規制分析ツール」紹介デモンストレーション
日本情報通信株式会社 エンタープライズ第一事業本部第二プロジェクト部 第四グループ長 金子 虎裕
以下の「AIエージェントツール」についてご紹介・デモを実施しました。
アナログ規制分類ツール
アナログ→デジタル変換ツール
法令執行日カレンダーツール
公文書表現修正ツール
法令文書新旧差分表示ツール


7.自治体交流(グループディスカッション)
テーマ:生成AIを用いた自治体業務
自治体間の交流を深めるため、4つのグループに分かれていただき、「自治体業務でのAI活用」について、ディスカッションいただきました。ディスカッション内容を各グループごとにワークシートに取りまとめ、各グループの代表者が発表を行いました。
各グループごとに自治体業務における生成AIへの様々な期待の声が寄せられました。


■グループ1(奥州市、日光市、印西市、姫路市、美馬市、山陽小野田市)



■グループ2(甲府市、泉佐野市、姫路市、山陽小野田市、霧島市)



■グループ3(日光市、印西市、甲府市、泉佐野市、山陽小野田市)



■グループ4(甲府市、姫路市、美馬市、下関市、霧島市)



8.閉会のあいさつ
日本情報通信 DX推進部デジタル行政担当 担当部長 枝吉 亮典
お集まりいただいた自治体様への御礼と引き続きの各自治体様へのより一層のご支援を誓い、閉会のご挨拶とさせていただきました。

9.第二部(懇親会)
17:30より懇親会を実施させていただき、更なる交流を図りました。
懇親会の締めのご挨拶を霧島市企画部 部長 藤崎 勝清 様よりいただき、自治体交流会
第二部(懇親会)を終了しました。

【参考】参加者アンケート
