解決可能な課題
交通費精算において、次のような悩みをお持ちではないでしょうか
- 交通費精算は、従業員にとって面倒で結構な負担が掛かっている
- 従業員による立て替え払いで後日精算する方法は手間が掛かる上に不備も多い
- 業務で発生する交通費精算は入力が煩わしく従業員から不満が寄せられる
- 上長にとっても申請内容のチェックや承認は負担になっている
- 経理担当者による振込処理は手間も多大なコストも発生している
交通費精算DXサービス『Smart Go®』は、上記のようなお悩みを解決します。
サービスのご紹介
交通費精算DXサービス『Smart Go®』とは
『Smart Go®』は、モバイルSuicaとの自動連携により、交通費精算業務の簡素化を実現して、企業の交通費精算業務を効率化するDXサービスです。
モバイルSuicaデータを活用して企業の交通費精算業務を効率化します。
首都圏はもちろん、Suica利用可能エリアであれば、全国各地の利用履歴を取得可能です。
働き方改革を実現し、従業員が本来の業務や創造的な活動に専念できる環境を整備します。
特にモバイルSuicaへのチャージを法人用クレジットカードで行う場合には立て替え払いが不要となり、煩雑な精算業務を大幅に削減できます。
本サービス導入企業は、モバイルSuicaの利用に伴う交通費精算について、従業員の同意を取得した上で、その利用データを安全かつ正確にシステムへ反映させることが可能です。また、JR東日本が提供する本サービス専用の「モバイルSuica」データ取得用サーバーから自動で利用データを取得するため、申請漏れや記入ミスの心配がありません。
※「Suica」および及び「モバイルSuica」は、東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
導入によるメリット
『Smart Go®』の導入効果

交通費精業務からの解放
モバイルSuicaのオートチャージ機能を利用することで、交通費精算が不要になり、時間を本来の業務に使えます。Suicaの支払データはシステムへ自動連携され、経費申請の入力ミスも防ぎます。

承認業務の負担軽減と
従業員への適正利用の促進
従来、交通費申請の承認業務は上長が個別に対応していましたが、『Smart Go』ではシステム自動判定で簡素化。適正利用の確認の手間と時間が削減され、利用状況もシステム上で可視化されます。

小口現金管理や振込処理など
交通費処理業務の負担軽減
小口現金管理や振込処理が不要になり、振込手数料が削減されます。これにより経理部門の多大な手間と煩雑な事務作業が軽減され、業務効率化と経費削減が実現します。
導入イメージ
『Smart Go®』サービスの導入イメージ
『Smart Go®』導入前の課題と導入後の効果
【課題】導入前/導入検討時 | 【効果】導入後 | |
|
▶ |
|
|
▶ |
|
|
▶ |
|
『Smart Go®』 料金表
費用種別 | 詳細 | 単位 (ユーザー数) |
料金 |
初期費用 | 〈初期設定内容〉
|
― | 無料 |
月額費用 | 〈月額費用について〉
|
30ユーザー | 24,000円 |
追加 10ユーザー毎 |
8,000円 |
説明資料
★モバイルSuicaデータ活用で精算業務削減を実現する交通費精算DXサービス
『Smart Go®』の説明資料【PDF】をご希望の方はこちらをクリック!
関連ソリューション
- 『HUE Purchase』:日本の商習慣に適したパッケージで業務の標準化を実現する、国産の購買管理システムです。クラウド型のソリューションで、ハンコやFAXが多い購買業務をオールインワンで効率化します
- 『EDIPACK Solution』:EDI実運営ノウハウをパッケージしたソフトウェア製品群です。紙、FAX等の受発注業務を効率化します。