システム運用最適化

小さく速く、より多く

ServiceNow Platformスターターパッケージ

高度な運用自動化を必要なサービスに絞って今すぐ利用したいというお客様のご要望にお応えしました

  1. HOME
  2. ソリューション
  3. システム運用最適化
  4. ServiceNow Platformスターターパッケージ

解決可能な課題

  • 情報資産(Hard/Soft/Service)の手動管理による影響把握等、IT管理が困難
  • 緊急時対応が属人化し手作業プロセスにより迅速な対応が困難(時間と労力がかかる)
  • 不具合等に対して証跡に基づいた分析と管理が難しく、解消までに時間を要する
  • 拠点数や監視対象機器の数が増えて、人手が足りない

サービスのご紹介

ServiceNow® SecOps VR 脆弱性管理スターターパッケージのご紹介動画

重要なITデバイスに絞ったクイックなスタートを促進

ServiceNow Platformスターターパッケージ

多くのお客様向けに「小さく速く、より多く」を実現
従来は開発に5か月~8か月を要していたところ、必要な機能に特化してパッケージ化することで、価格も抑え、導入までの期間も1~2カ月に短縮

 

課題に合わせて選べる3つのスターターパッケージ

脆弱性管理

セキュリティ統制クイックスタート

ITSM, ITOM, SecOps

システム概要はこちら

ヘルプデスク管理

ITヘルプデスク業務のモダナイズ

ITSM

システム概要はこちら

ITシステム管理

システム運用Tier1の品質向上

ITSM, ITOM

システム概要はこちら

脆弱性管理スターターパッケージ(システム概要)

ヘルプデスク管理スターターパッケージ (システム概要)

ITシステム管理スターターパッケージ(システム概要)

導入後のご利用イメージ

ServiceNow Platformに関する主なカバレッジ システム概要図

日本情報通信の3つの強み

On-PremiseからPublic Cloudまで100社を超える運用サービス実績


豊富な経験・ナレッジをフル活用してご支援します。

これまでの他社モダナイゼーション事例も活用し、貴社が目指すIT運用の最適化に向けて、貴社の皆様とご一緒に最善策を検討していきます。

自社マネージドサービスプラットフォームをServiceNowで開発


ご提案するMSP as a Serviceをはじめ、他のマネージドサービスでもServiceNowを活用しています。

このナレッジにより、他社と比較し、初期開発期間を短縮し、低コスト・短納期での立上げを実現します。

ServiceNowをサービスとして利用したメリット享受


ServiceNowを社内展開するためにスキル・ノウハウを社内育成するために時間とコストがかかる

ServiceNow運用管理、保守、一次対応も含めたNI+Cのマネージドサービスを利用し、早期に導入効果を実感

導入によるメリット

SecOps と ITOps の統合へ

スターターパッケージから始めることで、CMDB(自動更新される資産台帳)を確立し、One – Platform でセキュリティ運用、IT運用管理、ITサービス管理の統合も可能
可視性の向上とワークフロー・AIによる自動化・省力化を推進

自動化とクローズ管理 - セキュリティリスクへの迅速な対応スキームの確立

末端のITデバイスまでを網羅した脆弱性管理を確立

1)最新の構成情報から管理デバイスと脆弱性情報をマッピング
2)影響度分析ルールに基づくITデバイス管理担当への迅速な対応促進
3)脆弱性重要度に応じたエスカレーションフロー
4)脆弱性対応をクローズまでトレースするチケット管理

スターターパッケージ価格表

脆弱性管理 ヘルプデスク管理 ITシステム管理
内容 自社の最新の構成情報とセキュリティ脆弱性と自動で抽出し、確認作業負担軽減、対応もれを対策 問い合わせ対応などServiceNowのベストプラクティスを活用した標準的なチケット管理サービス ServiceNowのプロセスを基準とし、お客様の一部の構成情報自動取集も含めた導入
導入期間の目安 1~2カ月 1カ月 1~2カ月
参考価格
(対象機器数などにより変動)
初期費用 90万円~ / 月額 100万円~
一般的な構成での参考価格となります。詳細はこちらへお問合せください
※サーバー機器100台、ネットワーク機器100台を例に、大よその価格感を記載いたしました。 詳細につきましては、お客様環境、対象台数、ご利用者数を確認の上、ご説明いたします。
キックオフミーティング
ワークショップ(1.5時間) 3回 1回 1回
標準設定
ITSM(ITサービスマネジメント)の利用想定  ― 10ユーザー 10ユーザー
ITOM(構成管理)の利用想定 100サーバー  ― 100サーバー
SecOps VR(脆弱性管理)の利用想定 200デバイス
動画による操作ガイド

※)ITOM:ライセンス体系上、サーバー機器のみが課金対象のため
※)SecOps VR(脆弱性管理):ライセンス体系上、サーバー機器、ネットワーク機器の両方が課金対象

ServiceNow 商標について:ServiceNow、ServiceNow のロゴ、Now、その他の ServiceNow マークは、米国および/またはその他の国における ServiceNow, Inc. の商標または登録商標です。その他の会社名および製品名は、関連する各会社の商標である場合があります。

ページのトップへ