システム運用最適化

IBM i・AS/400・AIX向けクラウドサービス

PowerCloudNEXT

ITの活用形態を「所有」から「利用」へ
コスト削減や運用管理の効率化、災害時における事業継続対策(BCP)の強化に

解決可能な課題

  • IBM i (AS/400) , AIXに精通した技術者が不足している
  • オンプレミス機のEOS対応・保守更新対応・更改時検討対応などの負担を削減したい
  • 自社内でのBCP(事業継続計画)対策に限界がある
  • 顧客の体験価値向上に向けてのアプリケーション開発や新技術検証を実施したいが、時間がない
  • オンプレミス機のセキュリティ対策に不安がある
  • 検証用・開発用の環境が欲しい

サービスのご紹介

「PowerCloudNEXT」 は、IBM Powerを用いたIBM i およびAIXのシステムリソース(IaaS)提供型のクラウドサービスです。独立した仮想サーバー環境をプライベート提供します。各種サービスとの連携によりお客様業務を幅広くご支援いたします。

PowerCloudNEXT連携サービス

LP_i-moda_rogo

NI+Cの「IBM i モダナイゼーション」がアプリケーションとインフラの二刀流で貴社の課題解決をご支援いたします!

LP_ams_rogo

日頃の運用保守に追われモダナイズを検討する時間が確保できない、そのようなお客様をNI+C IBM i AMSでサポート

LP_msp_rogo

各種パブリッククラウド環境、さらにはオンプレミス環境と組み合わせたハイブリッドな環境にも運用サービスをトータルマネージメン

LP_anser-data-port_rogo

金融機関向けファイル伝送サービス「AnserDATAPORT」とのConnecureを介した接続を「NI+C EDIシリーズ」でスタート

LP_ediGatewayService_rogo

35年以上のEDI運用のノウハウを集約
常に進化し続けるEDIクラウドサービス

 

LP_edipack-solution_rogo

取引業務フローを最適化し企業間通信を完全EDI化します。伝票レス及ぶ各社のシステムに対する転記作業が無くなります

リソースデリバリーサービス提供範囲

クラウドでBCP対策

PowerCloudNEXTでは、標準サービスとしてリモートサイトへストレージによる非同期レプリケーションを提供しております。有事の際、本番環境が復旧した後にストレージをコピーバックし、区画を復旧させます。
災対オプションをご選択いただくと、クラウド基盤を必要な分だけリソース予約することができるため、通常運用時は本番用のサイトを、被災時には予約していたリモートサイトのクラウド基盤をご利用いただけます。

標準サービス

災対オプションサービス

導入によるメリット

豊富な実績と安全性の確保されたシステムで、業務の負荷を軽減しませんか?
PowerCloudNEXTをお使いいただくと様々なメリットがございます。

cloud-power_btn_func_01

運用負荷軽減

◇ PowerCloudNEXT 技術支援サービス
システムリソースの安定利用における技術サポートを提供します。サービスデスクによるQA対応やOSバージョンアップ、PTF適用まで対応します。


◇ システムヘルスチェックサービス
システムの稼働状況をモニターし、アプリケーションの安定した稼働基盤を提供します。


◇ 環境移行サービス
現在のお客様環境からクラウド環境への移行を支援をします。安全・スムースな移行計画の策定と実行をします。


◇IBM i 技術支援サービス(オンプレミス)
お客様所有サーバー向けのIBM i 技術支援サービスもご提供しております。
ご紹介動画はこちら

cloud-power_btn_func_02

リモートワーク

◇ 運用サービス
お客様業務に合わせた個別の運用サービスを提供します。テープ交換や定常的な業務オペレーションまで支援します。


◇ SSL-VPN
SSL-VPNによりお客様WAN環境には依存しないPC端末からインターネット経由でのアクセスが可能になります。

cloud-power_btn_func_03

BCP対策サービス

◇ BCP対策サービス(標準)
PowerCloudNEXTでは、標準サービスとしてリモートサイトへストレージによる非同期レプリケーションを提供しております。有事の際、本番環境が復旧した後にストレージをコピーバックし、区画を復旧させます。


◇ 災対オプションサービス
費用面や運用の複雑化からクラウド基盤のBCP対策を諦めていたお客様に、より安価に、より簡易にDR環境を実装できます。

災対オプションをご選択いただくと、クラウド基盤を必要な分だけリソース予約することができるため、通常運用時は本番用のサイトを、被災時には予約していたリモートサイトのクラウド基盤をご利用いただけます。

cloud-power_btn_func_04

柔軟性

◇ アジリティモード(IBM i / AIX)
整数単位のCoreをお客様専用にアサインいたします。お客様専用Core内で、論理区画を複数構成することが可能です。


◇ リソース増減オプション
ご利用開始後もCPU、メモリー、ストレージ等のオプションサービスを追加頂くことで、業務の拡大等の必要リソースの増減に柔軟に対応できます。


◇ メンテナンス時の対応
サーバ停止を伴うメンテナンス作業を実施する場合、仮想サーバを停止せず、本番機から予備機へサービスを移してサービスを持続することができます。

cloud-power_btn_func_05

ハイブリッドクラウド・EDI

ネットワークサービス
クラウドに接続するネットワーク環境も一元的に提供します。

NTTドコモビジネス株式会社が提供する閉域網に簡単に接続できるFlexible InterConnect(FIC) XaaS接続機能、SSL-VPNやNMSPlusによるセキュアな接続を提供します。


◇ ハイブリッドクラウド
IBM Cloudをはじめとした各種パブリッククラウドに、Flexible InterConnect(FIC) XaaS接続機能を経由してアクセスすることで、異なるプラットフォーム間でのデータ連携の実現等、柔軟なシステム構成が可能となります。


◇ EDIサービス
PowerCloudNEXTから弊社EDIサービス、EDI PACKへ接続、連携が可能です。

cloud-power_btn_func_06

セキュリティ

◇ FISC、PCI-DSS
PowerCloudNEXTは、FISC、PCI DSSに準拠し運用・管理しています。

・FISCとは
公益財団法人 金融情報システムセンター(FISC)にて、金融機関業務、取引決裁機能等を扱う情報システムのセキュリティ確保のために、「金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準・解説書」(以下、FISC安全対策基準)を策定しています。 (※) FISC安全対策基準(第8版および第8版追補改定)に基づいて評価を行い、PowerCloudNEXTは、適合可能であると判断しております。
(※) https://www.fisc.or.jp/


・PCI DSSとは

加盟店やサービスプロバイダにおいて、クレジットカード会員データを安全に取り扱う事を目的として策定された、クレジットカード業界のセキュリティ基準です。

ホワイトペーパー・FAQ

ホワイトペーパー

DXに欠かせない最新テクノロジーをクラウドで利活用

-概要 多くの企業の基幹システムを支える「IBM i(旧:System i、AS/400)」は、その安定性や堅牢性の高さから非常に高い評価を受けている。 そしてIBM i は、レガシーな領域だけではなく、ディープラーニングやAI といった、DX(デジタルトランスフォーメーション)に欠かせない 最先端のテクノロジー領域でも強みを発揮する。その強みは、日本情報通信のソリューションによって最大化を図ることが可能だ。

→ ホワイトペーパー表示 

 

クラウドのメリット“総取り”のソリューションで「2025年の崖」を乗り越える

-概要 今後数年間のうちにIT 人材不足や既存システムのブラックボックス化の問題を解決できなければ企業競争で大きな後れをとってしまう―。 これがいわゆる「2025 年の崖」の問題だ。特にオンプレミスの「IBM i (旧:System i、AS/400)」を導入している企業の間では、 すでに運用保守を行うIT 人材の確保が深刻な悩みとなっている。新型コロナウイルスの影響を踏まえると、レガシーシステムのクラウド移行は IBM i ユーザー企業にとっての重要な検討事項である。

→ ホワイトペーパー表示 

 

パンデミック+災害激甚化対策をクラウド移行とBPOで支援

-概要 新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、企業はあらためて災害・感染症の両面にわたる対策を迫られている。 オンプレミスの「IBMi(旧:System i 、AS/400)」や「AIX」上でシステムを稼働している企業はどのように対処するべきか。 その有力な解決策の1 つが、既存のOS 環境のままシステムをクラウドに構築する手段である。このソリューションは複数社のベンダーから 提供されており、各社の特徴を踏まえて慎重に選定したいところだ。

→ ホワイトペーパー表示 

 

安全性と信頼性を備えたクラウドに、リーズナブルでセキュアな専用線を組み合わせて実現

-概要 安定性や堅牢性に抜群の定評があり、多くの企業の基幹システムを支える「IBM i(AS/400)」であるが、 「最新データ解析手法のディープラーニングやAI 技術を使ったデータの活用は、技術的ハードルやコスト面を考えると難しい」と 二の足を踏んでいる担当者はいないだろうか。そんな懸念を吹き飛ばし、“IBM i で攻めのIT 活用” を可能にするのが日本情報通信のソリューションだ。

→ ホワイトペーパー表示

 

クラウド+オンプレミスのハイブリッドなアプローチで鮮やかに問題を解決する日本情報通信

-概要 実績に裏打ちされた堅牢性や信頼性で人気が高く、多くの企業でビジネスを支えるOracle Database だが、 ライセンス価格が高いことで知られている。特に最近のサーバで動かすと、例え機能的に必要なくても高価でハイエンドの Oracle Database Enterprise Edition を使わざるを得ず、IT 部門の悩みの一つになっている。しかし、日本情報通信ではOracle Database を 使いながらコストを抑えることができるソリューションを提供している。

→ ホワイトペーパー表示

 

2019年に迫るハードウェア保守終了、その対策は急務

-概要  「IBM i(AS/400)」は、その高い堅牢性と安定性などから現在でもなお根強い支持を集めているが、2019 年にメーカーによる ハードウェア保守が多くのモデルで終了してしまう。そこで企業にとって有力な選択肢となるのがシステムのクラウド移行であるが、 このソリューションは複数社のベンダーから提供されており、選定には十分な検討が必要である。

→ ホワイトペーパー表示

 

FAQ

サポートサービス

定期メンテナンスは発生しますか?

年3回となります。
(最大で3回となるため必ずしも3回とは限らない)
実施タイミング:ゴールデンウィーク・お盆・年末年始

リソース変更にはどれぐらい時間がかかりますか?

変更依頼を受領後、最大7営業日となります。

いつから課金が発生しますか?

区画の提供開始月から課金が発生いたします。月単位の課金になります。

提供メニュー詳細

ミドルウェアのライセンス数はいくつ必要ですか?(LPM)

メンテナンス時にLPMを使用する場合には予備機分のライセンスが必要となる場合がございます。
あらかじめ、ミドルウェアのベンダーへご確認をお願いします。

時間帯でCPUを変更することができますか?

時間帯での変更はできません。
ただし、バーストモードであれば、ベストエフォートではございますが、1Coreの範囲で契約CPW値を超えてご利用することが可能です。

1coreを複数区画で使用することができますか?

アジリティモードであれば、1Coreを複数区画で分割利用することが可能です。

検証で使用する区画をクラウドで準備できますか?

可能ですが、1年未満の利用については、一時費用を頂戴いたします。

他社クラウドとの接続が可能ですか?

個別対応となりますが、接続可能です。

コンソールは提供可能ですか?

 LANコンソール提供サービス契約にて提供可能となります。

電源オン・オフのスケジュールはできますか?

現行の電源スケジュールを踏襲することは可能です。

IAサーバーのハウジングも可能ですか?

コロケーションサービスにてご提供可能です。

通信、ネットワーク

V24のリソース提供が使用可能ですか?

使用できません。
モデム、TAを利用した取引先様との通信については、別契約とはなりますが、EDIゲートウェイサービスのご利用が可能です。

NW接続パターンはどのようなものがありますか?

お客様ネットワーク網利用、弊社ネットワークサービス利用、インターネット利用、Flexible InterConnect(FIC) XaaS接続機能利用の4パターンよりご指定いただくことが可能です。お客様ネットワーク網利用の場合には、別途コロケーションラックもあわせてご契約いただく必要がございます。

利用期間

最低利用期間はどれぐらいですか?

最低利用期間は1年となります。1年に満たない利用期間で契約の場合、区画のプロビジョニングに伴い発生する費用を別途初期費用としてご負担いただくことで利用可能です。

対応OS

クラウドへ移行する際の現行OSバージョンを教えてください。

IBMのサポートが受けられるOSバージョン、TLとなります。

バックアップ、VTL(仮想テープ装置)

VTLのサイズは変更できますか?

VTL POOLメニュー(10TB~)を選択いただければ、1本あたり400GB以上、2サイズまでご指定可能です。

VTLのカートリッジIDは変更できますか?

カートリッジIDは変更することができません。

フルバックアップ取得はどうすればよいですか?

LANコンソール提供サービスもしくはバッチにて取得することが可能です。

物理テープへVTLへの複写はできますか?

 テープオペレーションサービスにて複写対応いたします。 (IBMiのみ)

その他

クラウドリソースはどれくらいで利用開始できますか?

新規申し込み書を受領後、約20営業日となります。
※区画数によって変動します。また、お客様とDCを結ぶネットワークについては上記限りではなく、個別にネットワーク事業者へご確認ください。

移行についての作業はどうなりますか?

移行作業はNI+Cにて個別見積にてご対応可能です。

他社製のソフトウェアの導入は可能ですか?

可能です。他社製のソフトウェアのライセンス体系をご確認の上、ご利用ください。

他社区画とのセキュリティについて担保されていますか?

PCIDSS、FISCに準拠し環境を構築しているため、区画間のセキュリティは担保されております。

サービスレベルに関する取り決めがあれば教えてください。

SLAがございますので、別途お問い合わせください。

オンプレミスからの移行方法、スケジュール、作業範囲について教えてください。

環境移行サービス実施スケジュール例をご覧ください。

環境移行サービス実施スケジュール例

ページのトップへ