日本情報通信株式会社
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • Q&A
  • お客様へのご案内事項
  • NICMA
  • English
NTT gorup
  • ソリューション
  • 導入事例
  • セミナー & イベント
  • Tech Blog
  • 企業情報
  • サスティナビリティ
  • 採用情報
Solutionソリューション TOP
  • ソリューション TOP
  • データサイエンス

  • データファブリック

  • マーケティング

  • セキュリティネットワーク

  • システム運用最適化

  • クラウド&プラットフォーム

  • EDI

    EDI

  • エクスペリエンスマネージメント

  • DX開発

  • 自治体・公共

Company info企業情報 TOP
  • 企業情報 TOP
  • マネジメント方針
    • マネジメント方針
    • 情報セキュリティマネジメントシステム
    • 品質マネジメントシステム
    • マルチステークホルダー方針
  • トップメッセージ
  • 企業理念
  • 数字でみるNI+C
  • 基本情報
  • 組織図
  • 沿革
  • NI+Cの歩み
  • 所在地
  • 事業内容
  • グループ会社
  • 取引先企業のみなさまへ
  • 決算公告
  • 各種認証
  • 資格取得者数
Sustainabilityサスティナビリティ TOP
  • サスティナビリティ TOP
  • サスティナビリティへの考え方
  • メッセージ
  • People
    • Diversity&Inclusion
    • 更なる働き方改革の推進へ
    • ハピネス経営に向けて
    • 健康経営
  • Planet
    • 環境
    • リモートワーク実施状況
  • Prosperity
    • オフィス改革
    • 働く場所の選択
    • 地方自治体への派遣
  • 数字でみるNI+C
  • スポンサーシップ
NTT gorup
Technical Blog テクニカルブログ
  1. HOME
  2. テクニカルブログ
  3. 流通BMS導入のポイントを徹底解説
2023年11月22日
  • Tweet
  • Share
  • LINE
  • note
テクニカルTIPS EDI

流通BMS導入のポイントを徹底解説

# BMS # 導入

投稿者:藤生

流通BMS導入
  • EDIとは?~仕組みや導入のメリットをわかりやすく解説~

EDIを導入する際の課題として、発注側と受注側のフォーマットやコードといったデータ形式の違いが挙げられます。
それぞれが異なるデータ形式を使用している際、どちらかがどちらかの形式に合わせなければなりません。
しかし、導入初期ではエラーや間違いが発生しやすいことから、業務効率が下がってしまう懸念があります。
そのような状況を打開するため、近年ではデータの標準化が図られるようになりました。
本記事では、データの標準化を指す「流通BMS」について、導入するメリットやEDIとの違いとあわせて解説します。

流通BMSとは?

流通BMS(Business Message Standards:流通ビジネスメッセージ標準)とは、流通業界の新たなEDI標準仕様を指します。
従来のEDIでは受注側と発注側でデータ形式が異なることがあり、スムーズなデータのやり取りが行えないことがあります。
そのような場合、受注者・発注者のどちらかに合わせなければならないため、社内ではデータの改修作業が求められます。
データを合わせる場合、資本や受発注量が多いほうに合わせることが多いため、強弱関係が影響します。
ビジネスは平等な関係で行われるものですが、どうしても発生してしまうものです。 流通BMSを導入することで、下記の項目が標準化されることにより、さまざまな企業とスムーズにやり取りを行うことができます。

  • 通信方式
  • メッセージの種類
  • データ項目
  • フォーマット
  • 使用するコード

これらのことから、近年ではすでに多くの企業が流通BMSを利用しています。
また、2024年1月からNTTの固定電話がIP網に移行されることによって、流通BMSの普及は加速すると推測されます。

流通BMSを導入するメリット

こちらでは、流通BMSを導入するメリットをご紹介します。

通信の円滑化によるコスト削減

流通BMSはインターネット回線を利用する通信であることから、従来のJCA手順よりも高速なデータのやり取りが実現します。
JCA手順は固定電話回線を利用した通信であり、通信速度は2400bps/9600bpsと遅いものです。
一方、流通BMSは数Mbps~数百Mbpsの速度を担保していることから、高速通信を実現することができます。
また、JCA手順は半二重通信という通信方式を採用しており、片方が送信中はもう片方が受信できないデメリットがあります。
インターネット回線を利用する流通BMSではそのようなトラブルが発生することがないため、スムーズなやり取りが可能です。
上記より、流通BMSを導入することで通信の円滑化や、データ送付に関するコスト削減を行うことができます。

流通BMSを導入するメリット

標準化による業務の効率化

先述の通り、企業やメーカーによってデータ形式などが異なるため、受注者・発注者のどちらかが合わせなければなりません。
社内で管理しているデータ形式をクライアントに合わせる際、手作業で行うとヒューマンエラーが発生する可能性があります。
ヒューマンエラーが発生した結果、受発注する商品や数量に誤りがあり、不利益が発生してしまいます。
標準化が実現することによって、業者間の取引に対して個別対応を行う必要がなくなるため、ヌケモレやミスを減らせるといったメリットがあります。
また、既存顧客だけではなく、販路拡大を行った新規顧客に対しても個別対応が不要となるため、収益増加が期待できます。

伝票管理の手間が減る

流通BMSでは、受領したデータを税法上の取引記録として取り扱うことができます。
従来であれば、紙面に出力された伝票と納品された商品を検品しなければならないため、ヌケモレのリスクがあります。
結果、納品した・納品されていないといったトラブルに発展し、信頼関係にキズが付く可能性が考えられます。
電子データとして伝票を管理することで手作業・目視による管理を減らせるため、業務効率の改善に貢献します。

EDIとの違い

下記、EDIと流通BMSの違いについてご説明します。

・EDI

Electronic Data Interchange:電子データ交換
企業間で電子データをやり取りする仕組みや、システムを指します。

・BMS

Business Message Standards:流通ビジネスメッセージ標準
流通業者が用いる、EDIの標準仕様

EDIとの違い

つまり、BMSはEDIに含まれる要素のひとつであり、よりスムーズかつ効率的なデータのやり取りを指します。
これまでは電話回線を利用したJCA手順が用いられていましたが、下記のようなデメリットがあります。

  • 漢字表記、画像データに対応していない
  • 通信速度が遅い
  • 企業ごとにフォーマットが異なる

これらを解消し、受注者・発注者がお互いに効率良く作業を行えるように設けられたのが流通BMSとなります。

おわりに

本記事では、流通BMSの導入するメリットなどについて解説しました。
流通BMSは流通業界の新たなEDI標準仕様を指すもので、従来のJCA手順よりも高速でやり取りが可能です。
流通BMSでは通信の円滑化によるコスト削減・標準化による業務の効率化・伝票管理の手間が減るといったメリットを得られます。
従来のEDIよりも高速でデータのやり取りが可能となるため、流通BMSを未導入の企業は導入を検討してはいかがでしょうか。

  • 前の記事
  • 一覧ページへ
  • 次の記事

カテゴリ

  • ソリューション・サービス紹介84
  • テクニカルTIPS544
  • イベントレポート104

ソリューション

  • データ連携7
  • HR1
  • データガバナンス5
  • IT資産管理2
  • サスティナビリティ3
  • データサイエンス66
  • データファブリック44
  • マーケティング67
  • セキュリティネットワーク82
  • システム運用最適化39
  • クラウド&プラットフォーム248
  • EDI65
  • エクスペリエンスマネージメント4
  • DX 開発64

タグ

  • Google Cloud (148)
  • EDI (59)
  • Looker (43)
  • SAS (25)
  • VF (2)
  • Viya (11)
  • Viya4 (10)
  • 時系列 (1)
  • 時系列予測 (2)
  • 自動予測 (1)
  • 需要予測 (1)
  • 不正検知 (1)
  • 不正請求 (1)
  • 4象限マトリックス (1)
  • トライアル (3)
  • 散布図 (1)
  • 無料 (3)
  • matplotlib (1)
  • Python (5)
  • titanic (1)
  • Treasure Data (28)
  • Security (41)
  • Acoustic (20)
  • DB (6)
  • DR (2)
  • google (8)
  • Spanner (2)
  • Metaverse (1)
  • APM (10)
  • AIOps (9)
  • GoogleCloudPlatform (4)
  • ibm-cloud (4)
  • Data (3)
  • DX (8)
  • カイゼン (1)
  • サーバーレス (1)
  • ムダ (1)
  • 無駄 (1)
  • 分析 (3)
  • 自動車業界 (4)
  • GSuite (1)
  • SourceRepositories (1)
  • #GCP #Bigquery #Looker (1)
  • アナリティクス (15)
  • マーケティング (10)
  • クラウド (38)
  • IoT (3)
  • Watson (10)
  • セキュリティ (29)
  • Data Science Experience (DSX) (1)
  • Spark (1)
  • Watson Machine Learning (1)
  • オープンソース (1)
  • チーム分析 (1)
  • 機械学習 (3)
  • 深層学習 (1)
  • DDI (1)
  • QRadar (1)
  • SOC (1)
  • セキュリティ監視サービス (3)
  • 標的型サイバー攻撃対策 (1)
  • MSP (15)
  • Google Workspace (5)
  • 量子コンピューティング (1)
  • IBM (2)
  • Quantum (1)
  • CP4D (5)
  • Oracle (1)
  • Snowflake (1)
  • 脆弱性 (1)
  • 脆弱性調査 (4)
  • API (11)
  • IBM i (9)
  • モダナイズ (9)
  • RPG (1)
  • HubSpot (9)
  • MA (14)
  • 営業支援 (2)
  • マーケティングオートメーション (8)
  • SASE (6)
  • データ利活用 (2)
  • GWS (2)
  • AppSheet (1)
  • Cloud Identity (1)
  • Google Meet (1)
  • Unica (1)
  • メール配信 (1)
  • グループウェア (1)
  • サスティナビリティ (1)
  • 脱炭素 (1)
  • SSE (1)
  • Db2 (1)
  • Db2WoC (1)
  • Db2Warehouse (1)
  • Db2wh (1)
  • IIAS (1)
  • ランサムウェア (9)
  • ARM (5)
  • ChatGPT (3)
  • EDR (3)
  • セキュリティアリーナ (2)
  • ローカル5G (2)
  • 無線 (3)
  • ETL (3)
  • IICS (5)
  • illumio (5)
  • マイクロセグメンテーション (5)
  • サイバー攻撃 (6)
  • AWS (11)
  • SPSS (2)
  • SPSS Modeler (4)
  • ライセンス (1)
  • データ分析 (3)
  • タブレット端末サービス (1)
  • BigQuery (1)
  • CRM (3)
  • HubSpot CRM (3)
  • ServiceNow (2)
  • 試験対策 (1)
  • ギガらく5G (1)
  • BigFix (2)
  • 情報漏えい (2)
  • 内部不正 (3)
  • エンドポイント管理 (1)
  • Netskope (3)
  • DLP (2)
  • IBM Cloud Pak for Data (2)
  • BMS (1)
  • 導入 (1)
  • プロセス (1)
  • 標準化 (1)
  • コールセンター (1)
  • AI OCR (1)
  • オンプレミス型 (1)
  • クラウド型 (1)
  • IDMC (2)
  • DataStage (5)
  • Web-EDI (1)
  • DX化 (3)
  • Web API (1)
  • # IDMC (1)
  • # IICS (1)
  • NICMA (1)
  • 製造業 (1)
  • プロトコル (1)
  • Tableau (1)
  • ペーパーレス (1)
  • AI-OCR (1)
  • BPO (1)
  • FAX (1)
  • FAX受注 (1)
  • 自動連携 (2)
  • 効率化 (1)
  • BI (3)
  • 金融 (1)
  • 比較 (1)
  • 情報漏洩 (6)
  • CSPM (1)
  • 設定ミス (1)
  • PSTNマイグレ (1)
  • 2024年問題 (1)
  • ISDN終了 (1)
  • Guardium (2)
  • 海外イベント (2)
  • イベント (1)
  • AI for Security (1)
  • Security for AI (1)
  • RSAC2024 (1)
  • RSA Conference 2024 (1)
  • パッチ管理 (1)
  • 資産管理 (1)
  • ILMT (1)
  • IT資産管理 (1)
  • サブキャパシティーライセンス (1)
  • Flexera (1)
  • MQ (1)
  • データ連携 (1)
  • Verify (2)
  • watsonx (11)
  • 生成AI (17)
  • Wi-Fi (1)
  • データレイクハウス (3)
  • watsonx.data (3)
  • データベース (3)
  • データウェアハウス (3)
  • データレイク (3)
  • DWH (3)
  • RAG (5)
  • AI (1)
  • 海外 (6)
  • ハッカソン (6)
  • CES (7)
  • 若手 (6)
  • グローバル (10)
  • musubiii (6)
  • 無線LAN (1)
  • データインテグレーション (13)
  • 生成AI活用 (4)
  • 海外研修 (4)
  • インド (4)
  • Data Governance (1)
  • Data Management (1)
  • Lineage (1)
  • パスワード (1)
  • IDaaS (1)
  • ID管理 (1)
  • API Connect (1)
  • AWS Cognito (1)
  • black hat (2)
  • DEFCON (2)
  • BIツール (1)
  • Ionic (2)
  • SPSS CaDS (1)
  • 内部不正対策 (1)
  • 特権ID管理 (2)
  • IBM App Connect (1)
  • Aspera (1)
  • Aspera on Cloud (1)
  • CrowdStrike (2)
  • IBM webMethods Integration (1)
  • Mulesoft Anypoint Platform (1)
  • IBM webMethods API Management (1)
  • IBM API Connect (1)
  • cdp (2)
  • Engage Cros (9)
  • 動画 (4)
  • CES2025 (1)
  • OpenAI (2)
  • Sora (2)
  • Redshift (1)
  • どこでも学べる!あなたのためのナレッジセミナー (4)
  • ECS (1)
  • コンテナ (1)
  • QuickSight (1)
  • AIエージェント (1)
  • Excel (1)
  • iDoperation (1)
  • 不正アクセス (1)
  • 新入社員 (1)
  • セキュリティインシデント (1)
  • インシデント (1)
  • GenAI (2)
  • USB (1)
  • 議事録 (1)
  • 自動化 (1)
  • ISO20022 (2)
  • 交通費精算 (1)
  • USBメモリ (1)
  • Think (1)
  • 外国送金 (1)
  • 電帳法(電子帳簿保存法) (1)
  • 暗号化通信プロトコル(TLS 1.3) (1)

アーカイブ

ご相談はこちらから

お客様の業務課題に応じ、さまざまなソリューションの中からベストな組合せで、
ご提案をさせていただきます。お困りのことがございましたらお気軽にお問い合わせください。

メールでのお問い合わせは
こちらから
ページのトップへ

日本情報通信株式会社

  • ソリューション
  • データサイエンス
  • データファブリック
  • マーケティング
  • セキュリティネットワーク
  • システム運用最適化
  • クラウド&プラットフォーム
  • EDI
  • エクスペリエンスマネージメント
  • DX開発
  • 自治体・公共
  • 企業情報
  • マネジメント方針
  • トップメッセージ
  • 企業理念
  • 数字でみるNI+C
  • 基本情報
  • 組織図
  • 沿革
  • NI+Cの歩み
  • 所在地
  • 事業内容
  • グループ会社
  • 取引先企業のみなさまへ
  • 決算公告
  • 各種認証
  • 資格取得者数
  • サスティナビリティ
  • サスティナビリティへの考え方
  • メッセージ
  • Diversity&Inclusion
  • 環境
  • オフィス改革
  • 数字でみるNI+C
  • スポンサーシップ
  • 採用情報
  • ニュース
  • メッセージ
  • 会社を知る
  • 人を知る
  • キャリア・研修制度
  • ワークスタイル
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • 導入事例
  • セミナー&イベント
  • Tech Blog
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • English
  • Search result
  • President’s Message
  • Corporate Data
  • Locations
  • Corporate Philosophy
  • Business Activities
X facebook Linkedin Youtube

日本情報通信株式会社「ソーシャルメディア利用規約」について

  • サイトマップ
  • メルマガ登録
  • 個人情報の取り扱いについて
  • ご利用条件
  • ウェブアクセシビリティポリシー

Copyright © Nippon Information and Communication Corporation