今回は、データインテグレーションがより広くつながっていく姿を考えてみましょう。 復習としてこれまでの流れを振り返ってみます。国や世界のIT動向からみてみましょう。日本では、これまでバラ…
今回は、「データインテグレーション」とはどのようなものかを考えてみたいと思います。 これまでは、社内システムや企業間のデータ連携は各々別の形で行われていました。従来のバッチ業務で行われ…
今回は、Web APIを身近で使いやすいところから活用するためのヒントをお話しします。目指すところは、自律分散です。 つまり、いろいろなところに分散された有益なデータやアプリケ…
今回は、Web APIについてもう少し掘り下げて、次のような点について解説します。 EDIやファイル転送との違い 弱点や注意しなくてはならないこととその解決策 …
従来のITの世界では、新システムを作ろうとすると、既にある機能のうち必要となる機能とそれに加えて新しい機能を作りこまなくてはなりませんでした。既に必要な機能があったとしても、それを捨…
今回は、産業システムの自律分散はどのように実現すればよいかというお話を進めていきましょう。 ● 産業システムの自律分散とは 社会的には、いろんな分野で自律分散という流れが…
自律分散については、日本でもいろいろ話題になっています。ところが、その話題となる自律分散は、前回のお話と少し違った表現で語られています。 ●日本で自律分散というとWeb3・DA…
さて、いよいよ今回から本編に入ります。 最近、EDIという言葉が非常に幅広くとらえられるようになってきました。それだけ企業のデータ連携・データ統合が重視され、企業の枠を超えた…
はじめまして、日本情報通信株式会社の藤野裕司(ふじのひろし)です。2024年6月よりキャリア入社させていただき、今月よりTechBlogのEDIコーナーを担当させていただくことになり…
企業にとって、受発注に関する業務は収益に直結するため、ヒューマンエラーやミスは事前に防がなければなりません。しかし、精度を向上させることに集中するあまり、業務スピードが下がってしまうこと…
EDIとは?~仕組みや導入のメリットをわかりやすく解説~ EDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)とは、伝票や文書といったビジネスデー…
EDIとは?~仕組みや導入のメリットをわかりやすく解説~ 皆さん、こんにちは。日本情報通信 EDI事業本部の原です。 2024年4月現在、ISDN回線デ…