はじめに こんにちは。セキュリティ&ネットワーク事業本部 ネットワーク担当 脇田です。 今回はローカル5G(第3弾)のブログになります。 第3弾では最近よく耳にするDXについて、中…
1.はじめに NI+Cマーケティングのソリューションチームです! 本ブログでは、Engage Crosのデータ周りの機能や、操作方法についてご紹介します。 Engage Crosと…
こんにちは。セキュリティ担当の久保田です。昨今セキュリティインシデントである、内部不正による情報漏えいを耳にする機会が増えています。今回は内部不正について、現状、対策を解説し、するべきことをご紹介さ…
こんにちは。セキュリティ担当の山﨑です。昨今、USBメモリの紛失によるセキュリティインシデントや情報漏洩が多数取り上げられています。USBメモリは、小型で持ち運びに優れている反面、紛失しやすいといっ…
今回は、普段目にすることのないEDIが、実際どのような形でつながっているのか、しっかり考えてみたいと思います。 前回のお話「特別編(前編)」で、EDIは私たちの生活の見えないところで大…
本稿では、EDIを中心のテーマとして執筆を続けていますが、みなさんEDIってなぜ必要で、どのように使われているかご存じでしょうか。 もちろん「取引を電子化するために大切なのだ!」とご理…
みなさま、新年度をいかがお迎えでしょうか。藤野も新たな気持ちで、お仕事に取りくむことができております。 昨年6月にこの会社に転職し、ようやく自身のミッションにも慣れ、エネルギー…
2回目の事例は、EDIが難しい中小企業のデータ連携を考えてみます。 ● 小規模工務店A社の発注業務の課題 ご紹介するのは建築業の事例で、主役の発注者は小規模の工務店A社。 …
今回からは、Web APIの活用事例を考察します。ここで紹介する事例は、実施済みのものだけではなく、実現可能であると想定される例も含まれます。事例の実現可能性などについては、読者の方からもご…
こんにちは。セキュリティ担当の山﨑です。いつもは、サイバー攻撃やそれぞれのセキュリティ対策についての記事を執筆しておりますが、今回は、新入社員・新社会人に読んでもらいたいセキュリティインシデントを起…
はじめに バージョンアップを実施するメリット バージョンアップを実施するデメリット バージョンアップする際の判断基準 実施内容 さいごに はじめに …