Technical Blog テクニカルブログ
  1. HOME
  2. テクニカルブログ
  3. QualtricsEXでアンケート作成に挑む!2年目社員の体験レポート(アンケート編)

QualtricsEXでアンケート作成に挑む!2年目社員の体験レポート(アンケート編)

投稿者:Ent#2 Biz開1G 齋藤

こんにちは!日本情報通信の齋藤です。

2023年1月31日 内閣府令等の改正により、有価証券報告書等において「サステナビリティに関する考え方及び取組」の記載欄を新設し2023年3月期決算から上場企業などを対象に「有価証券報告書」への人的資本情報の記載が義務化とのガイドラインが出されました。

このガイドラインでは、従業員とのエンゲージメント状態の記載も求められております。これを受け、各企業ではエンゲージメントマネジメントに対する取り組みが活性化している状態です。

もちろん人的資本の情報開示そのものがゴールではなく、エンゲージマネジメントを行うことで、従業員の働く環境を整え、エンゲージメントスコアを向上させることで、離職防止や組織の生産性向上につなげるということを実現することが重要視されています。

この流れを受け、日本企業ではエンゲージマネジメントを支える支援ツールへの関心が高まっています。
そこで今回は当社で実際に従業員エンゲージメントサーベイとして活用している、QualtricsEXをご紹介します。

QualtricsEXをご紹介し、みなさまの人的資本情報の整備のお役になればと思いこのブログを書くこととしました。

またQualtricsEXは、「2024 Gartner® Magic Quadrant™ for Voice of the Customer Platforms」において、リーダーの1社と評価されました。

参考:https://www.gartner.com/doc/reprints?id=1-2GHB3P3P&ct=240205&st=sb

このブログでは入社2年目の私自身が実際にQualtricsEXを触ってみた感想などを2回に分けてお伝えできればと思います。
第1回目では、QualtricsEXでサーベイアンケートを作成する方法を実際の画面を交えてご紹介します!

エンゲージメントサーベイの導入を検討されている皆さんには、是非読んでいただきたい内容としましたので、最後までお読みいただけたら嬉しいです!

おすすめのアンケート設問設計について紹介

それでは、QualtricsEXを実際の画面を交えながら、アンケート作成のおすすめの機能をいくつかご紹介します!

Qualtricsには豊富な機能(例えば質問タイプだけでも23種類)があるので、どの組み合わせでアンケートを作成していくのかが、アンケート作成者の腕の見せ所となります!今回はアンケート作成時にぜひ使っていただきたい、私がおすすめの機能を3つ紹介したいと思います!

1つ目は質問タイプの1つである「マトリックス表」です。マトリックス表は、以下のように一つのテーマに対して様々な観点から意見を収集したいときに有効な質問タイプです。例えば、社長からの社員向け月次メッセージについての評価アンケートを把握したいときなどに最適です。内容・満足度・実務に役立つか?の3つの観点でまとめて聞くことができます。そのため、いくつも設問を作る必要がなくなり、アンケート回答者からの評判もよく、私は良く利用しています。

2つ目の質問タイプはNPS(Net Promoter Score)です。NPSは以下のように、製品やサービスへの推奨度、つまり信頼度を測るためのものです。またNPSはエンゲージメントスコアそのものを測る上で軸となる指標です 。

これを使えば「NPSって言葉は聞いたことがあるけど、詳しくはわからないなぁ」。という方も簡単にNPSのスコアを測定することができるだけでなく、他の設問へのアンケート結果との相関などの分析も自動的にQualtricsEXが行ってくれるので、大変便利です。このNPSの結果が他の設問結果とどのような相関分析が行えるかなどは、次回の「ダッシュボード編」でご紹介予定ですので、そちらもぜひお読みください!

3つ目の質問タイプは「スライダー」です。これは私自身が使っていて、一番面白いと感じた設問タイプです笑。
というのも、画像のように直接数字などを入力する必要がなく、以下のようにバーをスライドするだけでメーターの針が動き、回答できます。回答者も遊び心を持ちながら、記憶にも残りやすい質問タイプだと思います!

以上3つ以外にも紹介しきれなかった、たくさんの機能がまだまだありますので、アンケートを作成しながら、ぜひ!自分のお気に入りの機能を探してみてください。楽しみながらアンケートを作成できると思います!

入社2年目社員が感じたQualtricsEXのメリット

続いて私が実際に使ってみて感じたQualtricsEXの魅力について、皆さんにご紹介します。

1.直感的な操作性
QualtricsEXでは基本的にドラッグ&ドロップだけでアンケートを作成することができます。私も初めてアンケートを作成したときは前提知識がほとんどない状態でしたが、直感的に操作するだけで、アンケートを作成することができました。そのため、楽しみながら、パズル感覚でアンケートを作ることが出来ると実感しました。

2.回答者への配慮
QualtricsEXでは回答者がより回答しやすくするための工夫が盛りだくさんです。当初私は、あらかじめ決まったフォーマットにアンケート内容を埋め込むだけの方が簡単だと思っていました。しかし、Qualtricsの豊富な質問タイプを知るうちに、アンケートの目的や知りたいことに応じてカスタマイズができ、結果的にはより良いアンケートを作成することができました。また、アンケートを修正したいとなった場合でも、よりふさわしい質問タイプに変更するだけで、よりふさわしいアンケートにすることができます。
少し大変でも自分でアンケートを作成した方が、QualtricsEXの良い点をどんどん知ることができるので、おすすめします!

3.Qualtricsのトレーニングと認定資格制度
QualtricsEXではアンケート作成のトレーニングと認定資格を提供しており、私もこのトレーニングを経験し、認定資格を取得しました。これによりアンケート作成の自信もつき、アンケート作成をかなり進めやすくなりました。今でも、操作を復習したいときの良い教科書となっています笑。

私自身は社会人2年目ですが、QualtricsEXのおかげで自信をもってアンケート制作に取り組むことができ、実際にお客様に提案する経験もできました。その提案が成功したのは、社会人生活2年目で一番嬉しかった瞬間です!これからもどんどん使いこなしていきたいと思います!

終わりに

これからも、お客様への価値を生み出すため、QualtricsEXを活用していきたいと思います。
皆さんも、ぜひQualtricsEXを使って挑戦してみてはいかがでしょうか!このブログの内容が皆様のお力になれば幸いです。

最後まで、私のブログをお読みいただき誠にありがとうございます。
次回は、アンケートの結果を集計・分析するダッシュボード編をお届けします。続編も是非お読みいただけると嬉しいです。

ページのトップへ