Technical Blog テクニカルブログ
  1. HOME
  2. テクニカルブログ
  3. IBM webMethods Hybrid Integration SaaSご紹介! (サービス構成)

IBM webMethods Hybrid Integration SaaSご紹介! (サービス構成)

投稿者:平間 博

こんにちは。

私たちIntegrationチームはシステム/アプリケーションを統合するソリューションエンジニアであり、API、メッセージ・データ、ファイルを使った様々なデータソースやアプリケーションの統合において、製品の選定から設計・構築、そして導入後のサポートを行っております。

このBlogでは、2025年6月に発表され、2026年10月9日に無事に日本リージョンも展開されたIBM製のiPaaS製品「IBM webMethod Hybrid Integration(IWHI) SaaS」の構成、現状における類似機能の扱い方、制限事項などを順次取り上げて紹介してまいります。

第一稿目では、マニュアルからは中々イメージできない製品の構成と機能を利用するための準備作業について説明します。

IWHI SaaSの機能を利用するにあたり、事前にアカウントやIWHIホームポータルを作成する必要があり、それらの関係は、以下の通りです。(左から右に繋がる線が、そのまま親子関係を示します)

ここからは、サービスインスタンスを利用するための環境セットアップ作業について説明します。

  1. IWHI SaaSは連携トランザクション数ベースのサブスクリプションライセンスとして提供されており、ライセンスが有効日には、購入者(Passport Advantage管理者:最上位権限であるサブスクリプション・オーナーロールが自動的に紐づきます)にはメールにてSaaSコンソールURLが交付されます。メールに記載されたURLリンクへアクセスし、IBMidの認証を経て次の画面に到着します。
  1. 「アカウント作成」を押下し、IWHIのサブスクリプションに紐づくアカウントを作成します。
  1. アカウント作成後は画面が遷移するため、続いて「インスタンス作成」を実施します。
    「インスタンス作成」を押下し、IWHIホームポータルインスタンスを作成します。
    IWHIホームポータルインスタンス作成のバックエンドでは、IBMの契約インベントリ参照とIBMidのプロファイル照会処理が動いています。ここに何らかの不具合があるとインスタンスの生成に失敗します。その場合、購入者では何もできないため、ライセンスの調達先へ問い合わせましょう。
  1. インスタンス作成後はIHWIホームポータルのURLリンクが生成されます。
    リンクをクリックして、IWHIホームポータルへログインします。(IBMidのSSOセッションが残っている場合は、ログイン画面には遷移しません。)
  1. 続いてIWHIホームポータル上で「ケーパビリティ(サービスインスタンス)登録」を実施します。
    画面を下にスクロールして、「Add Capabilities」を見つけます。
    登録するケーパビリティ(サービスインスタンス)については、ユーザー判断で自由に有効化できますが、サブスクリプション数量(RU数)には注意しましょう。

以上、IWHI SaaSの構成とサービスインスタンスを利用開始できるまでの流れを説明しました。

インスタンスの生成に必要な時間は数分から数十分となります。(有効化する対象に依存します)
尚、2025年10月3日時点では、IBMidのプロファイルに日本語ストリングスがNameフィールドが使われているケースでは、IWHIホームポータルのプロビジョニングに失敗する不具合がありましたが、2025年10年9日時点で改修されました。

次回は、「IBM webMethods Hybrid Integration SaaSご紹介!(API管理編①)」をお届けします。

ページのトップへ