常田です。 Bluemixを利用していると自分が利用しているリソース状況が知りたいことが結構あると思います。cfコマンドのプラグインを利用して簡単に確認することが出来ますので紹介したいと思いま…
SoftLayerの AdventCalener2015 としての記事になります。昨年東京データセンターが開設されてからまだ1年しか立っていないのですね。 目次はじめにOpenShift とは…
先日までにCloudantにデータが格納されました。 Raspberry Pi + L-03D + SORACOM SIM で通信を行う Raspberry PiからSORACOM Be…
前回から引き続き、Raspberry PiのセンサーデータをBluemixのMQTT(IoTF)経由で受信することを想定しています。今回のプログラムは受信側のNode-RED(今回はBluemix上の…
SORACOM Beam からMQTTプロトコルでIMSIを付与してデータを送信してみたいと思います。 目次 SORACOM Beam からの送信データの確認 Bluemix IoT…
IoTの動作として、デバイス側に最終的にアクションを起こす必要があるのでデモとしてはRaspberry PiのLEDを点灯させて見みます。 単純に遊んでも普通なので敢えて Node-RED でL…
前回で、Raspberry PiからSORACOM SIMを利用してインターネットに接続することが出来ました。最終的には以下の様な構成を構築してみたいと思います。 SORACOMの付加価値部分で…
常田です ここ数日ネットを見るとほぼ同じような記事が沢山あるわけですがやはり自分でやってみましょうということでやってみました。Raspberry Piの3Gモジュールは高価なので少し遊びにして見…
9/2に開催された「SoftLayer Bluemix Summit」で、弊社の常田が2セッションで講演を行いました。 ・SoftLayer上に構成するBluemixをご存知ですか(スポンサードセッシ…
常田です 最近Bluemixを紹介すると非常にいいねと言われるのが「Node-RED」と呼ばれるGUIベースのプログラミング環境です。一言で言えば、ストリームデータの処理をGUIですることが出…
常田です 最近会社の中でも、外でも「Bluemix」の話題が多いですね。プロトタイプ作ったり少し試したいことがあるとBluemixは便利に利用することができます。 完全にマネー…
新しく、南米にてサンパウロDCがオープンしました(2015年8月31日開設)。 また合わせて、サンノゼとワシントンDCにおいてもそれぞれ設備の拡張がされていました。 クラウドのプロバイダーは多…