【イベント講演レポート】watsonxで実現するAIエージェント ハンズオンセミナー in 大阪, sponsored by IBM TechXchange
投稿者:稲見 慎
こんにちは。D&A事業本部の稲見です。
本日は5月30日に開催されたIBM社主催の「watsonxで実現するAIエージェント ハンズオンセミナー in 大阪, sponsored by IBM TechXchange」イベントにて講演する機会をいただいたので、イベントの内容やそこで私が講演させて頂いた内容を簡単に本ブログにて紹介をさせていただきます。
イベントのメインとなるAIエージェント(watsonx Orchestrate)の概要についてはこちらのブログに記載されていますので興味のある方は御覧ください。
watsonxで実現するAIエージェント ハンズオンセミナー in 大阪 とは
本イベントはwatsonx Japan User Groupコミュニティの一環として、IBM社のAIエージェントソリューションであるIBM watsonx Orchestrate のご紹介とハンズオンを通して実際にwatsonx Orchestrateを体験できるイベントとなっており、AIエージェントの活用を考えている方々にとって有意義な内容となっていました。
アジェンダは以下のとおりとなり、私は③の「製造業様で実践!AIエージェントによる社内業務効変革の実現の第一歩~AIエージェント×企業変革~」のセッションでIBM watsonx Orchestrateの製造業様での事例をお話させて頂きました。
- オープニング by IBM様
- watsonx Orchestrate使ってみた!~会議前後の営業業務効率化~ by エヌアイシー・パートナーズ様
- 製造業様で実践!AIエージェントによる社内業務効変革の実現の第一歩~AIエージェント×企業変革~ by NI+C 稲見
- THINK2025最新情報アップデート by IBM様
- watsonx Orchestrateハンズオン by IBM様
- 交流会
講演内容紹介:製造業様で実践!AIエージェントによる社内業務効変革の実現の第一歩~AIエージェント×企業変革~
講演タイトルは「製造業様で実践!AIエージェントによる社内業務効変革の実現の第一歩~AIエージェント×企業変革~」となります。講演タイトルからもわかるように、製造業様の社内業務においてAIエージェントを活用し、社内業務を効率化するチャレンジを行ったPoC事例についてお話させて頂きました。
それでは早速私が講演させて頂いた内容を簡単にご紹介させて頂きます。
実施したPoCは「watsonx Orchestrateの理解」、「本社業務改善テーマ選定」、「AIエージェントによる テーマ実現性の評価」の3つの軸で実施しています。
各軸で実施した内容は以下図の内容となります。

「watsonx Orchestrateの理解」としてAIエージェント(watsonx Orchestrate)でなにができるのか、そのようなユースケースがあるのかをハンズオンを通してお客様に体験いただき、具体的な活用イメージを持って頂いた上で「本社業務改善テーマ選定」として本社業務の課題を整理し、AIエージェントによって解消できる課題を優先度をつけてテーマ選定し、最後に選定したテーマが実現可能なパイロット版AIエージェントを作成し、「AIエージェントによる テーマ実現性の評価」を実施する流れでPoCを実施させて頂きました。
それでは「watsonx Orchestrateの理解」と「AIエージェントによる テーマ実現性の評価」でどんなことを実施したのか少しご紹介したいと思います。
watsonx Orchestrateの理解
「watsonx Orchestrateの理解」では、その名の通りwatsonx Orchestrateで何ができるのか/できないのか、お客様自身で開発・運用ができるのかをご理解頂くために4つのハンズオンを実施致しました。
基礎的なハンズオンでwatsonx Orchestrateの機能を網羅的に理解し、活用ユースケースを想定して2つハンズオンで実際にAIエージェントを作成する流れを体験致しました。またwatsonx Orchestrateから直接連携ができないシステム(連携先システムにAPIがないやお客様のポリシーにより接続ができないシステム)への連携方法としてwatsonx OrchestrateにバンドルされているIBM RPAを使用したRPA経由でのシステム連携を想定したハンズオンも実施させて頂き、watsonx Orchestrateの理解を深めて頂きました。

AIエージェントによるテーマ実現性の評価
「AIエージェントによるテーマ実現性の評価」では、「本社業務改善テーマ選定」で選定したユースケースのAIエージェントで実現性を実際に運用を想定した機能が実装できるかを含めての実装確認と、業務課題の解決・効率化への有用性を総合的に確認・評価をしました。
本番ユースケース実装では、本番テーマの実装のみならず、PoC時にwatsonx Orchestrateに実装されていなかった実際に運用するにあたって必要な機能(スキルの実行可否権限の実装やワークフローの履歴管理など)も含めて実装し、本番運用に耐えられるかを検証・評価を実施させて頂きました。また社内のナレッジなどをAIに回答されるRAGについてもwatsonx Orchestrateとwatsonx .ai/dataを使用して実装し、実際のお客様ドキュメントを使用した精度評価も並行して実施しました。

まとめ
上記のような進め方でPoCを実施させて頂き、本PoCの評価としてはAIエージェントは、AI Agentによる課題の解決・業務効率化に有用なことをお客様にご評価いただきました。
私としてもAIエージェントは今後、そもそものみなさんの業務や人間の働き方自体を変えるテクノロジーになっていくと考えています。まずはその流れに乗るために日頃の業務の課題や定型的な業務の効率化からAIエージェントを使って業務の変革に御社もチャレンジしてみませんか?そのチャレンジがその先の意思決定・戦略立案へのAIエージェント(AI)の活用、そしてそもそもの業務や人間の働き方自体変革とステップアップをしていく第一歩となると確信しています。
最後に
今回は講演させて頂いたイベントのご紹介と講演の内容を簡単にご紹介させていただきました。より詳しい内容を知りたいやAIエージェントについてご相談などありましたら弊社までお問い合わせください。
最後まで読んで頂きありがとうございました。また次回の記事でお会いしましょう!