Wi-Fi7とは?Wi-Fi6との違いについても解説!
投稿者:ネットワーク担当
はじめに
こんにちは、NW担当の鈴木です。今回は「Wi-Fi7」についてご紹介します。
Wi-Fi7は、2023年12月に総務省の発表により利用が認可された新しいWi-Fi規格(IEEE 802.11be)となります。新しいWi-Fi7の登場により、AR/VRやオンラインゲーム、産業向けアプリケーションなど高いリアルタイム性や高精細な映像が必要とされる場面での活躍が期待されています。
そこで今回は、”Wi-Fi7とは?Wi-Fi6との違いについても解説!” をテーマに、従来の規格からWi-Fi7では何が変わったのか、またWi-Fi7で新たに取り入れられた新技術についてご紹介いたします。
目次
1. 従来のWi-Fi規格との違い
2. 2つの新技術
2-1. Preamble Puncturing
2-2. MLO(Multi-Link Operation)
1. 従来のWi-Fi規格との違い
ここでは、Wi-Fi6規格と比較して見ていきます。
まずはじめに、「チャネル帯域幅」を比較します。
Wi-Fi7では、最大チャネル帯域幅がWi-Fi6の2倍になりました。帯域幅とは通信に使う電波や光の周波数の範囲のことで、帯域幅が2倍になるということは道路が1車線から2車線になったようなもので効率的にデータを送ることができるようになりました。
次に「変調技術」を比較してみます。
変調方式が改善され、Wi-Fi7ではWi-Fi6の1024-QAM(10ビット)から4096-QAM(12ビット)に進化しました。変調とはデータを伝送する際に電気信号に変換することを言います。中でもWi-Fi規格で広く使用されるQAMは、搬送波の位相や振幅を変化させることで無線にデータを乗せて伝送するための変調方式です。1回の変調で送れる情報量が増えたため、通信速度が上がりました。
以上より、Wi-Fi7ではWi-Fi6よりも「使う帯域幅を2倍に広げて、データの伝送効率も1.2倍に改善した」ということが言えます。そして後述するMLO(Multi-Link Operation)の技術により、理論値ではあるもののWi-Fi6/6Eと比べて4.8倍、Wi-Fi5と比べて13倍の高速化を実現しています。
2. 2つの新技術
ここからはWi-Fi7で新たに取り入れられた2つの新技術についてご紹介いたします。
2-1. Preamble Puncturing
従来は、電波干渉が発生した際にはチャネルが分断され、輻輳の原因となっていました。Wi-Fi7に搭載されているPreamble Puncturingは、電波干渉や使用中のチャネルをブロックし、チャネルを効率的に利用する技術です。
※ここでは新技術として紹介していますが、元々Wi-Fi6でもオプションとしてありました。しかし多くの製品で搭載されていなかった技術となります。
2-2. MLO(Multi-Link Operation)
従来のWi-Fiでは2.4GHz帯と5GHz帯のどちらかの周波数帯を利用してきました。Wi-Fi7ではMLOの技術により、複数の周波数帯のバンドをまたいで同時に利用できます。これにより、高スループットと低遅延、信頼性の向上を可能にしています。
おわりに
今回は、無線の新規格であるWi-Fi7についてご紹介しました。
Wi-Fi7は従来の規格と比べ、大幅に高速、低遅延化することができるため、生産ラインでのセンサーやロボットのリアルタイム処理等活躍できる場面は多くありそうです。一方で、Wi-Fi7に対応したルーターや端末はまだ少ないことから、普及するにはもう少し時間が掛かることが予想されます。
しかし、無線LAN規格は下位互換がありますので、無線APや端末からWi-Fi7搭載モデルに段階的に切り替えていくことは可能です。今のうちにWi-Fi7の優位性や特徴を理解し、効果的に活用できる用途や環境を意識しながら、段階的に準備を始めていくのが良いのではないでしょうか。
近い将来、Wi-Fi7がデジタル社会を支える基盤となり、無線をより快適に、私たちの生活にも大きな変革をもたらしてくれると期待し、引き続きWi-Fi7の動向を追いかけていきます。
合わせて読みたい
お悩み解決!無線LANクリニックシリーズ