常田です。 クラウドになってサーバを作ったり消したりしていると同じIPアドレスでサーバが用意される事があります。 SSHで接続する際には接続先毎にローカルに情報が保管されるため、中身が別のサー…
slcliが 4.0.4 がでていましたのでアップデートしてみました。 slcli を git経由で導入されている場合を前提にしています。 pip経由で導入している場合には最新版が公開され次…
NI+Cクラウドエバンジェリストの常田です。 先日のDockerCon2015が先日行われ様々なツールや新しくエコシステムが発表されました。Dockerがもたらすインフラストラクチャにおいては…
slcliが 4.0.3 がでていましたのでアップデートしてみました。 slcli を git経由で導入されている場合を前提にしています。 pip経由で導入している場合には最新版が公開され次…
データの移行や、クラウド上での大容量データの活用を実施する際にネットワーク経由でのデータ転送では時間的にロスが発生する場合、物理的な媒体を持ち込むことが出来ます。 以下の資料では、実際に東京デ…
今回は非常によく利用されている、MaAfee Virusscanを利用する際の注意点を掲載します。 目次McAfee Virusscan Enterpriseを利用する場合McAfeeの設定に…
Qemuに関連する脆弱性情報が発表されています。 CVE-2015-3456 現在のところSoftLayerの提供する仮想サーバにおいては影響はないとの事です。 Yesterday,…
今回は仮想サーバに付いているストレージを別のサーバへ付け替える手順を説明します。 目次ストレージの交換ディスクの確認ディスクに名称を付けるストレージの交換手順まとめ ストレージの交換 仮想サー…
今回はベアメタルサーバの性能を確認します。 ベアメタルサーバには2種類あります。洋服に例えると1つは「吊るし」もう一つは「フルオーダ」となります。前者は4種類の規定のサーバから選択することにな…
実際にオーダするにあたりどの程度のスペックを選択すればよいか悩むことが有ります。代表的なクラウドサービスのAmazon Web ServicesのEC2などではCPUとメモリサイズは固定されて…
NI+Cの常田です。 4月もAWS、Azure筆頭にクラウドサービスは活発に新しい機能が提供されていますね。 弊社がおもに提供しているSoftLayerサービスにおいても色々有りました。 現…
※2017年2月追記 こちらの技術ブログに記載させていただいた内容でございますが、 2015年5月時点では実施が可能でしたが、現在はBlueMix上のWSUSサーバから言語パッケージは入手すること…