こんにちは。セキュリティ担当の久保田です。昨今AI利用により、取り扱うデータが増大しています。これに伴い、ログの分析を人手で行うことは困難です。そこで、今回はDB監査ソリューションIBM Secur…
はじめに こんにちは!1年目社員の井上です。 初投稿になりますが、よろしくお願いいたします。 Webセキュリティソフト「i-FILTER」を手掛けるデジタルアーツ株式会社が、202…
はじめに こんにちは。若手社員の槨水です。 近年、高度なサイバー攻撃や内部不正への迅速な対応が企業存続の鍵を握る中、攻撃を「見える化」し、早急に対応可能な仕組みが求められています。本記事…
みなさんこんにちは。2年目社員の星です。 Zscalerより「ENAT(イーナット)」というIP固定の新機能がリリースされました。 今回は設定方法に加えて既存のIP固定機能「SIPA」と…
こんにちは、NI+Cの若手セキュリティエンジニアです。今回のテックブログは、SASEとSIEMの連携についての内容になります。SASE製品についてはNetskope、SIEM製品においては、エンドポ…
はじめに こんにちは。セキュリティ担当の石井です。 近年、クラウド技術やSaaSの急速な普及に伴い、企業の業務インフラが劇的に変化しています。「IBM Security Verify」は…
こんにちは。セキュリティ担当の山﨑です。新入社員・新社会人に読んでもらいたいセキュリティインシデントを起こさないために気をつけるポイントの第2弾となります。今回は、仕事に慣れてきたときに起こしやすい…
こんにちは。セキュリティ担当の久保田です。昨今セキュリティインシデントである、内部不正による情報漏えいを耳にする機会が増えています。今回は内部不正について、現状、対策を解説し、するべきことをご紹介さ…
こんにちは、NI+C 若手社員です。本ブログは、Netskope CloudExchangeの一部の機能と、CrowdStrikeの連携についての後編となります。前編では、Netskope Clou…
こんにちは。セキュリティ担当の山﨑です。昨今、USBメモリの紛失によるセキュリティインシデントや情報漏洩が多数取り上げられています。USBメモリは、小型で持ち運びに優れている反面、紛失しやすいといっ…
こんにちは。セキュリティ担当の山﨑です。いつもは、サイバー攻撃やそれぞれのセキュリティ対策についての記事を執筆しておりますが、今回は、新入社員・新社会人に読んでもらいたいセキュリティインシデントを起…
昨今、内部不正やサイバー攻撃が増加する中で、企業のセキュリティ重要な機密情報を保護することが一段と重要になっています。特に特権IDの管理は、情報漏洩や不正アクセスを防ぐためには欠かせません。 …