こんにちは、NI+C大島です。 今回はPython3を使ってGCPで提供されているSTTで音声ファイルのテキスト化を行いたいと思います。 # 概要 GCPのSTTはIBM Watsonで…
2020年1月28日(火)、六本木ヒルズ Googleオフィスで開催されましたセミナー「G Suite セミナー in Tokyo ~Notesからの移行による業務効率化~」にて、弊社 テクニカルクラ…
はじめに 先日Terraform Cloudが5人まで無料で使えるようになりました。 今回はそのTerraform Cloudを利用してGCP上に環境を作成します。 Terraform Cloud…
2019年9月4日(水)、六本木ヒルズ Googleオフィスで開催されましたセミナー「Google Cloud で実践するクラウドマイグレーション」にて、弊社 テクニカルクラウドエバンジェリストの常田…
7/31~8/1の2日間、「Google Cloud Next '19 in Tokyo」が開催されました。弊社はGoldスポンサーとして出展し、VMWareのマイグレーション、BigQueryとLo…
Stackdriver DebuggerはStackdriverファミリーの一つであるデバッガーサービスです。 おもにGAEで利用されている方が多いと思いますがPython Standard 3.7ラ…
ようやくBigQueryではユーザ定義関数が永続化がサポートされます。 多くの独自の関数が事前に用意されているため利用の頻度は少ないかもしれませんがデータ加工が必要な場合などにSQL関数では手間になる…
BigQuery は Google Cloud Platform 上で提供されている クラウド型のData Where house製品です。 GCPといえばBigQueryというくらいに有…
Google の BigQuery では、単にDWHの機能だけでなく 地理情報システム(GIS:Geographic Information System) を利用した空間分析を行うこと…
機密情報などデータによっては取り扱いに気をつける必要があるものがあります。BigQueryに格納されているデータに対して簡単にデータ損失保護によるマスクを行うことが出来ますのでその方法をご…
先日、Google Source Repositories を利用していてハマりどころがあったので共有しておきます。 これはRHEL7に付属している git バージョンが古いために Go…
6/18~21の4日間、日本IBM主催の「Think Summit」が開催されました。今年は会場を天王洲エリアにある寺田倉庫を主会場として、新たな変革にチャレンジすることをイメージし、今後もお客様とと…