みなさん、こんにちは。今回のブログは脅威のラテラルムーブメント(水平移動)への対策として、マイクロセグメンテーション機能を有する” Illumio ”をご紹介します!ブログの第1回として、現…
はじめに 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の「情報セキュリティ10大脅威 2023」で組織に対する脅威を見ていくと昨年に続き2023年の1位は、「ランサムウェアによる被害」となっ…
◆はじめに みなさま、こんにちは。 多くの企業で、Microsoft OfficeからMicrosoft 365(旧Office365)への移行が進んでいます。 ADログオ…
こんにちは。セキュリティ担当の山﨑です。 IPA 情報キュリティ10大脅威に、初めて「犯罪のビジネス化(アンダーグラウンドサービス)」がランクインしました。 サイバー攻撃に使用するための…
こんにちは、日本情報通信の坂本です。 2023年3月1日にTech Blogにて「脆弱性情報提…
今回は、当社がリリースした「他社のセキュリティ事故から学ぶクラウド×リモートワーク×セキュリティの最適解」というホワイトペーパーをご紹介します。このホワイトペーパーは、昨今よく聞くセ…
こんにちは、日本情報通信の坂本です。 いきなりですが、本ブログをお読みいただいている皆様はシステム運用に課題はございませんか? 日々の業務…
こんにちは。太田です。前回、ポリシーを書いて、TwitterやBoxなどのクラウドサービス利用時にファイルアップロードやツイートなどの制御をかけてみましたがそれに続いて、今回はDLP機能も検証していこ…
こんにちは、日本情報通信 木澤と申します。 前回、外伝を挟みましたが、今回は前々回のブログ「Netskope【第二回】CASBの可視化とは、実際どう見える?」より、Netskopeに表示されるログを見…
こんにちは、若手社員の太田と申します。 前回までは、Netskopeの技術者目線で記事を書いており、第3回ではポリシーを書いて、制御しよう!という内容でしたが読者の皆様からリクエストいただき、根本的…
目次◆はじめに◆構成ステップ◆動作確認◆さいごに ◆はじめに こんにちは。セキュリティ担当の山﨑です。 アクセス管理製品 IBM Security Verify(以下Verify)は、様々なクラウ…
このところ、ランサムウェアやEMOTETや地政学的な観点でのサイバーアタック動向が注目されているからか、関連してMITRE ATT&CKに関する情報もよく目にするようになりました。 そのため、…