【出展レポート】Security Days Fall 2024:特権ID管理で内部不正を防ぐ【ミニセミナー資料公開!】
投稿者:セキュリティ&ネットワーク事業本部 マーケ担当 大貫
NI+Cでは、Security Days Fall 2024に特権ID管理ソリューションを中心に出展を行いました。
昨今、特権IDを悪用し、大規模な個人情報漏洩事件が発生するなど、内部不正への対策の重要性が高まっております。内部不正対策として特権IDをなぜ守る必要があるのか、どのように対策を打てばよいのかを展示会や講演でご紹介いたしました。
本レポートでは、その展示内容と講演のポイントをご紹介いたします。
1.イベント概要
2.ブース展示レポート
3.講演/ミニセミナーレポート
4.おわりに
1.イベント概要
Security Daysは株式会社ナノオプト・メディアが主催するサイバーセキュリティに特化した展示会&セミナーです。
- 展示会名:Security Days Fall 2024 Tokyo
- 開催日時::2024年10月22日〜25日
- 開催場所::JPタワーホール&カンファレンス(KITTE 4F)
- 来場者数:13,023名(4日間合計)
NI+Cは、NTTテクノクロス株式会社と共同で、「Security Days Fall 2024 Tokyo」にゴールドスポンサーとして出展・講演いたしました。
2.ブース展示レポート
今回の展示会では、特権ID管理ソリューション「iDoperation」をブースにて展示しました。iDoperationは、高度なセキュリティ機能と使いやすさを兼ね備え、既に多くの企業で採用されています。
展示会ではiDoperationの以下の特徴と画面のデモによる利用のしやすさ、管理のしやすさをご説明いたしました。
【iDoperationの特徴】特権ID管理に必要な管理、利用、点検の機能をワンパッケージで提供しています。
- 管理:特権ID、特権ユーザ・権限を見える化して管理する
- 利用:ワークフローによる承認に基づき「特権ID」を一時的に貸し出す
- 点検:アクセスログと操作ログを記録し、定期的に「特権ID」の利用を点検する
展示ブースでは200名を超える方にご訪問いただきました。さまざまな方へご説明いたしましたが、いただいたご感想の一部をご紹介いたします。
- 現場が手が回っていないため、セキュリティ向上だけでなく、パスワード変更や監査に対応したレポートなど運用が楽になるのはありがたい。
- 特権IDを使った操作を画面録画する機能は面白い。作業ミスの再発防止にも役立ちそう。
- 画面がわかりやすく、使い勝手がよさそう。
3.講演/ミニセミナーレポート
今回の講演では、「大手企業の情報漏洩事件を教訓に 〜NTTグループの日本情報通信が取り組む内部不正対策の全貌〜」と題し、具体的な事例を交えながら特権ID管理をはじめとする内部不正対策の全体像について解説しました。
【講演の概要】
サイバー攻撃への対策と共に重要性を増しているのが「内部不正対策」です。
内部不正対策には、『動機』『正当化』『機会』の3要素で構成される『不正のトライアングル』を防ぐことが重要です。
特に特権IDの適正な管理は不可欠で、悪用されると大規模な情報漏洩やシステム停止など重大な損失を招くリスクがあります。
実際に内部不正による情報漏洩は大手通信事業者をはじめとした様々な企業で発生しており、対策強化が急務とされています。
昨今の事例を受け、NTTグループの日本情報通信はNTTテクノクロス株式会社の「iDoperation」を導入しました。
特権ID管理の決定版とも言える「iDoperation」の選定背景や導入運用の実態などもご紹介いたしました。
講演に多くの方がご来場いただき、ほぼ満席となりました。
内部不正対策は通常の情報セキュリティ対策とは異なり、まだ手が回っていないという企業の方も多く、どのように実施すべきかわからないところがクリアになったというご感想もいただきました。
また展示会場内で「内部不正対策の処方箋 〜特権ID管理の取り組み方〜」と題したミニセミナーも実施しました。ミニセミナーでは以下ポイントをご説明いたしました。
- 昨今の内部不正による情報漏洩事件の解説
- 内部不正対策と情報セキュリティ対策の違い
- 内部不正対策の全体像
- 当社の内部不正対策の導入事例
こちらも席が足りないほど大盛況で、内部不正はセキュリティ対策の中でも注目度が高いものだと感じました。
なお、ミニセミナーの資料を公開しております。
こちらからダウンロードいただけます。詳しく知りたい方はぜひご確認ください。
4.おわりに
下記のリンクから講演資料をダウンロードいただけます。
また、特権ID管理ソリューション「iDoperation」に関するお問い合わせはこちらからどうぞ。
こちらの記事もおすすめです。内部不正対策を防ぐための手法をまとめてご紹介しております。
内部不正対策について、何からどう始めればよいかお悩みの方がいらっしゃいましたらぜひ一度ご相談ください。
NI+Cは自社の内部不正対策事例も紹介し、実体験をもとにお客様のお悩みをどのように解決したらよいか一緒に考えます。
今後も、セキュリティとネットワークの専門家として、皆様の企業に最適なセキュリティ対策を提供できますよう、最善を尽くしてまいります。