DockerなどのVM系のツールを普段から利用しているとどうしてもストレージが不足しがちです。 変更の方法 Linux環境のDockerであれば起動時にImageの保管場所を指定しているのですが D…
GCP環境とオンプレミスの環境を接続しているときに、オンプレミス側のDNSを参照させることが出来ます。紹介する設定の良いところは個々のサーバに直接変更をおこなうのではなくGoogleの提供するDNSへ…
オンプレミス環境で稼働中のシステムをパブリッククラウドへ移行する場合、移行に合わせてシステムのモダナイゼーションをできると一番良いのですが、なかなかそうもいかないものです。 特にファイルインタフ…
こんにちは。 日本情報通信の熊谷です。 この記事ではGCPの特徴の一つである分散DBのSpannerのバックアップ事情についてまとめます。 Spannarには大きく分けて2種類のバックアップリスト…
EDIとは?~仕組みや導入のメリットをわかりやすく解説~ みなさん、初めまして NI+C バリューオペレーション本部EDIサービス部の國藤です。 日本情報通信のEDI…
皆様こんにちは、今回はタイトルの通り、Oracle Autonomous Data Warehouseについてのブログになります。 Oracle Autonomous Data Warehouseとは…
NI+C マーケソリューションチームです:)本Tech Blogでは、NI+Cで取り扱っているAcousticソリューションを紹介していきます。 第6弾では、Acoustic Campaign の…
第1回 IBM Cloud PaksとIBM Cloud Pak for Multicloud Managementについて 初めまして。NI+C小野です。 本ブロ…
EDIとは?~仕組みや導入のメリットをわかりやすく解説~ NI+C バリューオペレーション本部 EDIサービス部第一の上木です。ブログを連投中です。 前回は課題をお話したも…
Snowflakeという製品をご存知でしょうか。Snowflakeとは、クラウド上で稼働するSaaSデータウェアハウス製品となります。(オンプレミスのSnowflakeはありません。) ■特徴 Sn…
こんにちは!NI+C マーケソリューションチームです:) 本Tech Blogでは、NI+Cで取り扱っているAcousticソリューションを紹介していきます。 第4弾では、Acoustic Cam…
様々な場所に散在しているデータを統合して分析に活用したいという要望は、非常に多いです。 今回はそのような要望に対して、Matillionをご紹介し、簡単なデータ連携の手順についてご説明したいと思いま…