ようやくSoftLayer上の仮想サーバでWindows2012R2が選択できるようになりました。 少し前からベアメタルサーバでは選択することが出来ましたがこれで選択した広がりましたね。 W…
SoftLayerが提供するクラウドコンピューティングサービスはOpenなTechnologyを多く利用していることが特徴の1つです。ここでのOpenなTechnologyというのはSoftL…
NI+Cの常田です SoftLayer上で仮想サーバは、2種類のディスクから選択することができます。 この際に選択ができるのは、 ローカル (ハイパーバイザーの物理的なサーバに内蔵されている…
NI+Cの常田です 普段SoftLayerの環境を利用する際にはMacbookからSSL-VPNで接続しています。 しかしサーバ上のバッチ処理とかで仮想サーバ等にアクセスしたい場合もあるかと思…
NI+Cの常田です。 今回はSoftLayerの仮想サーバの提供形態について少し説明をしたいと思います。 目次仮想サーバにおける「Public Node」と「Private Node」とは何か…
NI+CのSoftLayerエンジニアの常田です。 弊社のSoftLayerチームでは検証環境としてある程度自由に検証を実施しています。 とは言え、予算はあるためたまに請求金額を目視しているの…
SoftLayerでは、MSSQLが構成されたモデルを選択することが可能です。 しかしオーダの際には注意が必要になります。 目次MSSQLのオーダの注意点オーダ時に構成チェックで弾かれるOS …
Sotfware Firewall(APF)を選択したLinux系のCCIを構築するときにkernel version 3.x系のOSを選択する場合は注意が必要です。 3.x系でプロビジョニン…
CentOS 7.x、Red Hat Enterprise Linux 7.x がオーダー可能になりました。 是非ご利用してみてください。 さっそくCentOSをオーダしてみました。 [ro…
常田です。 さて、今日も引き続きAPIを見て行きたいと思います。 まだ難しいことは出来ないので少しづつ調べていきたいと思います。 (SoftLayerのAPIもPythonも初心者のため誤りが…
SoftLayerエンジニアの常田です。 本当は別のことを書いていたのですがリファレンスを見ていて見つけたのでメモしておきます。 目次ユーザデータユーザデータとはユーザデータの利用例設定と取得…
NI+CのSoftLayerエンジニアの常田です。 SoftLayerのAPIでは色々な情報を取得できます。 あまり利用者が直接見ることがない情報などもここには色々書かれているのでたまに覗いて…