常田です この記事は「Software Design 誌 巻頭特集記念リレーブログ」の5/5分です。 新しい機能が沢山登場しているSoracomですが今回は「Soracom Endorse…
常田です Dedicated なBluemixでNode-RED Starter を利用する方法をご紹介します。 目次IBMのPaaS環境であるBluemixの中でもユーザの専用区画で動作する…
前回に引き続き、第2回「IBM Watson日本語版ハッカソン」レポートということで、今回はテクノロジー編として、今回使用したWatsonサービスと作成した「りこなび」の全体像についてお伝えします。 …
昨年12月に第一回の「IBM Watson日本語ハッカソン」が開催され、私達のチームも参加しましたが、残念ながら途中敗退。今回はそのリベンジを誓い、44チームが応募したアイデアソン、13チームに絞られ…
昨年12月に開催された「IBM Watson(ワトソン)日本語版ハッカソン」の参加レポートをお届けします。 今回のハッカソンは2016年に正式リリースを予定しているIBM Watson日本語版のベー…
先日発売された「 雑誌「デジモノステーション」2016年2月号」の付録で500MB/月無料で利用可能なSIMがあったので早速利用してみました。 結論から書くとRaspberryでは̶…
前回から引き続き、Raspberry PiのセンサーデータをBluemixのMQTT(IoTF)経由で受信することを想定しています。今回のプログラムは受信側のNode-RED(今回はBluemix上の…
SORACOM Beam からMQTTプロトコルでIMSIを付与してデータを送信してみたいと思います。 目次 SORACOM Beam からの送信データの確認 Bluemix IoT…
IoTの動作として、デバイス側に最終的にアクションを起こす必要があるのでデモとしてはRaspberry PiのLEDを点灯させて見みます。 単純に遊んでも普通なので敢えて Node-RED でL…
前回で、Raspberry PiからSORACOM SIMを利用してインターネットに接続することが出来ました。最終的には以下の様な構成を構築してみたいと思います。 SORACOMの付加価値部分で…
常田です ここ数日ネットを見るとほぼ同じような記事が沢山あるわけですがやはり自分でやってみましょうということでやってみました。Raspberry Piの3Gモジュールは高価なので少し遊びにして見…
常田です 最近Bluemixを紹介すると非常にいいねと言われるのが「Node-RED」と呼ばれるGUIベースのプログラミング環境です。一言で言えば、ストリームデータの処理をGUIですることが出…