Engage Cros<第5弾>新入社員がEngage Crosを触ってみた! ~メール作成編~
投稿者:大友
1.はじめに
NI+Cマーケティングのソリューションチームです!
本ブログでは、Engage Crosのデータ周りの機能や、操作方法についてご紹介します。
Engage Crosとは、万全のセキュリティで大手企業や金融機関・自治体が数多く利用するメール配信システム「Mail Publisher」と同じ配信エンジンを搭載した、専門知識不要で誰でも使いこなせるMAツールです。
簡単な操作で複雑な施策が実行できます。
今回のメール作成編ではメールの作成方法についてご紹介いたします!
2.Engage Crosのキャンペーン作成の特徴
メール作成機能では、ドラッグアンドドロップで簡単にコンテンツを作成できるだけでなく、HTMLソースコードを使ったカスタマイズにも対応しているため、柔軟にメールを作成できます。
さらに、事前に用意されたメールテンプレートを活用することで、誰でも簡単にリッチなメールを作成できます。
3.実際に触ってみよう!
実際の画面でメールの作成について説明します!


セグメントの作成方法については「Engage Cros<第4弾>新入社員がEngage Crosを触ってみた! ~データ編③~」で説明しているのでぜひご覧ください!
リスト配信とはあらかじめ作ったリストを配信先に設定ができる機能です。セグメントを設定しなくても手元のリストを配信先設定することができます。

配信元:
メール配信元のFROMアドレスを設定します。「異なるメールアドレスを送信用に設定する」をクリックで異なるアドレスを返信先として指定することも可能です。
件名:
配信するメールの件名を入力します。
「パーソナライズ」ボタンをクリックし、一覧から差し込みたい項目の「差し込み文字列」をクリックすると差し込み設定用の文字列が挿入され、差し込みが可能です。


HTMLエディター:
「MailPublisher HTML editor」を使ってメールを作成します。
コンテンツブロックをドラック&ドロップで自由自在に編集することができ、初心者でも簡単にメールを作成できます。
コードエディタ :
HTMLを入力してHTMLメールを作成します。
テキストメール :
テキストメールを作成します。



HTMLエディターでは、テキストの入力や画像の挿入などを行う様々なパーツが用意されており、特別な知識を必要とせず、直感的にHTMLメールを作ることができます。また、コードを書くこともできるのでコードでより高品質なコンテンツの作成も可能です。
画像にはないのですが、コンテンツブロックという機能もあります。コンテンツブロックでは、コンタクトやテーブルの情報を、キャンペーンやオートメーションで配信するメールに差し込むことができます。



CC:クリック率
CV:コンバージョン率
UP:URLパラメータをEngageCrosに登録することができます。
登録したURLパラメータはメール作成時にリンク設定から呼び出すことができ、またリンク設定内のURLパラメータ設定画面上で直接記入することもできます。
従来のMAではHTMLメールの各リンクに1つ1つURLパラメータを付与する運用が一般的だったかと思いますが、EngageCrosの画面上で各リンクに一括でパラメータを付与できるため、作業の軽減だけでなく設定ミスも防ぐことができます。
開封確認を設定しておくと、後ほどレポートで確認することが可能になります。

コンテンツの設定が完了したら最後に配信スケジュールの設定を行います。

配信のスケジュールを設定することもできますし、すぐに配信することも可能です。
これで、メールの作成は完了になります!
このようにドラック&ドロップで直感的に、テンプレートを使うことで誰でもリッチなメールの作成が可能になります。
以上、Engage Crosの第5弾、メール作成編でした!
Engage Crosにご興味を持たれた方はぜひ「こちら」からお問い合わせください
その他、Engage Cros についての記事はこちら↓
Engage Crosの概要について↓↓
Engage Cros<第1弾> Engage Crosとは?
テーブル機能について↓↓
Engage Cros<第2弾> 新入社員がEngage Crosを触ってみた! ~データ編①~
インポート・エクスポートについて↓↓
Engage Cros<第3弾> 新入社員がEngage Crosを触ってみた! ~データ編②~
セグメント作成について↓↓