日本情報通信の中根です。 皆さんCloud Run便利ですよね。 そして私はR言語が好きです。 今回はRで作成した図表をCloud Runで経由で表示するAPIを作成してみたいと思います。 構成 今…
日本情報通信の上野です。 今回はBigQueryでユーザーが自由に関数を定義できる機能であるUDF(User Defined Function)について紹介します。 UDFを用いることで、フォーマット…
こんにちは、若手社員の太田と申します。 前回、Netskopeを検証していく環境を作り、クライアントとNetskopeクラウド間の通信が確立したところで終了となっておりました。 今回は、クライアントか…
チャットツールは様々あり、ビジネスでも多くのツールが利用されているかと思います。基本的にチャットツールやメールは非同期コミュニケーションではありますがメールに比べてチャットは同期を求める傾向が強くなり…
Google ドライブでは、同じファイルである場合に異なるバージョンとして管理をすることが出来ます。 同じファイルをアップロードしようとした場合には、上記のように「既存のファイルを置きかえる」と…
NI+C マーケソリューションチームです:) 本Tech Blogでは、NI+Cで取り扱っているTreasure Data CDPを紹介していきます。 前回は、Treasure Workflow の概…
こんにちは!日本情報通信の櫻井です。 Google Workspaceの最新機能をご紹介します。 今回は、先週リリースされた「Google フォームのフォントの新しいオプション」機能をピックアップしま…
日本情報通信の中根です。 先日GCP日本語ブログに暗号化に関する機能の投稿がありました。 今回はその中でも動的マスキングを試してみたいと思います。 BigQueryの動的なデータマスキング こちらは…
分析関数と呼ばれる関数があります。 調べたところPostgreSQLの公式ドキュメントにも説明があったり、Google検索で約1,240万件も検索結果が出るくらいに有名な単語らしいです。 ただ自分自身…
はじめに 環境問題から目を背けていませんでしょうか。 今回はITインフラの投資でも、環境問題へアプローチできる可能性があることをご紹介します。 昨今のキーワードとして、サーバレスやコンテナというキーワ…
こんにちは!日本情報通信の櫻井です。 Google Workspaceの最新機能をご紹介します。 今回は、今月リリースされた「Google ToDo リストで重要なタスクにスターを付ける」…
日本情報通信の中根です。 今回はいつの間にか?追加されていたBigQueryからDataportal とGeoVizへの連携機能についてご紹介します。 BigQueryからの連携 BigQueryのリ…