今回はベアメタルサーバの性能を確認します。 ベアメタルサーバには2種類あります。洋服に例えると1つは「吊るし」もう一つは「フルオーダ」となります。前者は4種類の規定のサーバから選択することにな…
実際にオーダするにあたりどの程度のスペックを選択すればよいか悩むことが有ります。代表的なクラウドサービスのAmazon Web ServicesのEC2などではCPUとメモリサイズは固定されて…
NI+Cの常田です。 4月もAWS、Azure筆頭にクラウドサービスは活発に新しい機能が提供されていますね。 弊社がおもに提供しているSoftLayerサービスにおいても色々有りました。 現…
※2017年2月追記 こちらの技術ブログに記載させていただいた内容でございますが、 2015年5月時点では実施が可能でしたが、現在はBlueMix上のWSUSサーバから言語パッケージは入手すること…
ようやくSoftLayer上の仮想サーバでWindows2012R2が選択できるようになりました。 少し前からベアメタルサーバでは選択することが出来ましたがこれで選択した広がりましたね。 W…
SoftLayerが提供するクラウドコンピューティングサービスはOpenなTechnologyを多く利用していることが特徴の1つです。ここでのOpenなTechnologyというのはSoftL…
NI+Cの常田です SoftLayer上で仮想サーバは、2種類のディスクから選択することができます。 この際に選択ができるのは、 ローカル (ハイパーバイザーの物理的なサーバに内蔵されている…
NI+Cの常田です 普段SoftLayerの環境を利用する際にはMacbookからSSL-VPNで接続しています。 しかしサーバ上のバッチ処理とかで仮想サーバ等にアクセスしたい場合もあるかと思…
NI+Cの常田です。 今回はSoftLayerの仮想サーバの提供形態について少し説明をしたいと思います。 目次仮想サーバにおける「Public Node」と「Private Node」とは何か…
NI+CのSoftLayerエンジニアの常田です。 弊社のSoftLayerチームでは検証環境としてある程度自由に検証を実施しています。 とは言え、予算はあるためたまに請求金額を目視しているの…
SoftLayerでは、MSSQLが構成されたモデルを選択することが可能です。 しかしオーダの際には注意が必要になります。 目次MSSQLのオーダの注意点オーダ時に構成チェックで弾かれるOS …
Sotfware Firewall(APF)を選択したLinux系のCCIを構築するときにkernel version 3.x系のOSを選択する場合は注意が必要です。 3.x系でプロビジョニン…