はじめに こんにちは!クラウドイノベーション部の横山です。 こちらのブログはタイトルの通り「Cloud Monitoring で特定ログの連発を検知してアラート通知する」の後編です。 前編の内容が気…
こんにちは。ぽなおです。 システム運用を見直せば働き方は格段に変わる!(第2回)をお届けしたいと思います。 ( 前回のブログはこちら☞:https://www.niandc.co.jp/sol/t…
こんにちは、日本情報通信の中島です。 今年度からBIツールを担当する部署へと異動になり、Lookerをメインに勉強を進めて半年が経ちました。 Lookerでは様々なビジュアリゼーションのタイプが…
EDIとは?~仕組みや導入のメリットをわかりやすく解説~ みなさん、こんにちは。 日本情報通信株式会社 EDI事業本部 システム開発部の畠中です。 今回は、EDIデータで…
日本情報通信株式会社のSAS担当です。 SAS社の時系列予測製品 「SAS Visual Forecasting」 では、ナイーブモデルや自動予測、階層予測など様々な予測モデリングノード(予測手法の…
こんにちは! 日本情報通信ITマネジメントサービス部のぽなおです。 システム運用を見直せば働き方は格段に変わる!というお題で情報発信します。 本投稿を含め4回を予定しておりますのでお…
こんにちは、日本情報通信 木澤と申します。 前回、外伝を挟みましたが、今回は前々回のブログ「Netskope【第二回】CASBの可視化とは、実際どう見える?」より、Netskopeに表示されるログを見…
日本情報通信株式会社のSAS担当です。 今回はSAS Visual Investigatorでネットワーク図を作ってみよう!その1になります。 SAS Visual Investigatorとは不正行…
初めに こんにちは。CI部の今井といいます。 今回のブログでは GCS へファイルをアップロードしたというイベントから自動で Workflows というサービスを実行してみたいと思います。 GC…
日本情報通信株式会社のSAS担当です。 統計を勉強した方なら、「散布図」はご存じですよね。「散布図」って、相関関係を確認するグラフという認識でしょうか。総務省統計局の「なるほど統計学園」(※リンク) …
前回のブログ(リンク)でBigQueryのスケジュールについて解説したので 今回はその応用編、スケジュールクエリの月末実行について試したいと思います 今回の利用方法 今回の利用想定としては 「月末に各…
こんにちは! 日本情報通信ITマネジメントサービス部の中村です。 今回は迫りくるWindows10のサポート終了と半導体不足による端末調達についてお話しさせて頂ければと思います。 ■Windows…