今回は、普段目にすることのないEDIが、実際どのような形でつながっているのか、しっかり考えてみたいと思います。 前回のお話「特別編(前編)」で、EDIは私たちの生活の見えないところで大…
本稿では、EDIを中心のテーマとして執筆を続けていますが、みなさんEDIってなぜ必要で、どのように使われているかご存じでしょうか。 もちろん「取引を電子化するために大切なのだ!」とご理…
みなさま、新年度をいかがお迎えでしょうか。藤野も新たな気持ちで、お仕事に取りくむことができております。 昨年6月にこの会社に転職し、ようやく自身のミッションにも慣れ、エネルギー…
2回目の事例は、EDIが難しい中小企業のデータ連携を考えてみます。 ● 小規模工務店A社の発注業務の課題 ご紹介するのは建築業の事例で、主役の発注者は小規模の工務店A社。 …
今回からは、Web APIの活用事例を考察します。ここで紹介する事例は、実施済みのものだけではなく、実現可能であると想定される例も含まれます。事例の実現可能性などについては、読者の方からもご…
今回は、データインテグレーションがより広くつながっていく姿を考えてみましょう。 復習としてこれまでの流れを振り返ってみます。国や世界のIT動向からみてみましょう。日本では、これまでバラ…
今回は、「データインテグレーション」とはどのようなものかを考えてみたいと思います。 これまでは、社内システムや企業間のデータ連携は各々別の形で行われていました。従来のバッチ業務で行われ…
今回は、Web APIを身近で使いやすいところから活用するためのヒントをお話しします。目指すところは、自律分散です。 つまり、いろいろなところに分散された有益なデータやアプリケ…
今回は、Web APIについてもう少し掘り下げて、次のような点について解説します。 EDIやファイル転送との違い 弱点や注意しなくてはならないこととその解決策 …
従来のITの世界では、新システムを作ろうとすると、既にある機能のうち必要となる機能とそれに加えて新しい機能を作りこまなくてはなりませんでした。既に必要な機能があったとしても、それを捨…
今回は、産業システムの自律分散はどのように実現すればよいかというお話を進めていきましょう。 ● 産業システムの自律分散とは 社会的には、いろんな分野で自律分散という流れが…
自律分散については、日本でもいろいろ話題になっています。ところが、その話題となる自律分散は、前回のお話と少し違った表現で語られています。 ●日本で自律分散というとWeb3・DA…