こんにちは、日本情報通信 木澤と申します。 前回、外伝を挟みましたが、今回は前々回のブログ「Netskope【第二回】CASBの可視化とは、実際どう見える?」より、Netskopeに表示されるログを見…
日本情報通信株式会社のSAS担当です。 今回はSAS Visual Investigatorでネットワーク図を作ってみよう!その1になります。 SAS Visual Investigatorとは不正行…
初めに こんにちは。CI部の今井といいます。 今回のブログでは GCS へファイルをアップロードしたというイベントから自動で Workflows というサービスを実行してみたいと思います。 GC…
日本情報通信株式会社のSAS担当です。 統計を勉強した方なら、「散布図」はご存じですよね。「散布図」って、相関関係を確認するグラフという認識でしょうか。総務省統計局の「なるほど統計学園」(※リンク) …
前回のブログ(リンク)でBigQueryのスケジュールについて解説したので 今回はその応用編、スケジュールクエリの月末実行について試したいと思います 今回の利用方法 今回の利用想定としては 「月末に各…
こんにちは! 日本情報通信ITマネジメントサービス部の中村です。 今回は迫りくるWindows10のサポート終了と半導体不足による端末調達についてお話しさせて頂ければと思います。 ■Windows…
日本情報通信株式会社のSAS担当です。 今回は、SAS Viyaのトライアル環境を利用してPythonを使った簡単なデータ分析を行ってみたいと思います。 まずはPythonで決定木モデルを作成します。…
NI+C マーケソリューションチームです:) 本Tech Blogでは、NI+Cで取り扱っているTreasure Data CDPを紹介していきます。 本日は Treasure Data CDPの…
EDIとは?~仕組みや導入のメリットをわかりやすく解説~ みなさん、こんにちは。 日本情報通信株式会社 EDI事業本部 テクニカルサービス部の野本です。 今回は、インター…
初めに こんにちは。CI部の今井です。 最近 Dataform というサービスが GCP でパブリックプレビューになりましたね! この Dataform というサービスは Google が202…
きっかけ こんにちは、暑さに耐えしのぐ、熊谷です。 暑さに耐えしのぎながら、Google workflowsと戯れています。 Cloud FunctionsとかにコールするときGetメソッドでクエリパ…
こんにちは。 ITマネジメントサービス部の片山です。 新型コロナウイルスの感染拡大により、テレワークを導入する企業が増えてきました。 私も基本自宅で勤務を行っているのですが、ワークライフ…