みなさま、こんにちは。量子コンピュータタスクチームの柳浦です。我々のチームでは、量子コンピュータに関連する活動をおこなっています。今回は、IBMで主催された量子コンピュータ・プログラミングのコンテスト…
Google Chatは便利なのですが「スペース」の管理では、Slackなどに大きく後塵を拝していると言わざるを得ません。なによりスペースを管理できないのでどのスペースに所属しているかもよくわからなく…
NI+C2年目の松井です 今回BigQueryを触る機会があり、スケジュールされたクエリを使ってみたのでブログに書いていこうと思います。 BigQueryとは? 大規模大容量なクラウドデータウェアハ…
先日( 2022/06/17 )発表されたGoogle Meetの機能を試してみます。 Google Workspace Updates: Picture-in-Picture and multi…
日本情報通信の中根です。 今回は組織ポリシーとプレビュー版で提供されている拒否ポリシーについて私の経験も踏まえサービスといくつかのポリシーについて紹介したいと思います。 組織ポリシー 組織ポリ…
分析関数と呼ばれる関数があります。 調べたところPostgreSQLの公式ドキュメントにも説明があったり、Google検索で約1,240万件も検索結果が出るくらいに有名な単語らしいです。 …
Google ドライブには、「承認」機能を利用することで、作成したドキュメント(Docs/Spreadsheet/Slide)を他のメンバにレビューする事ができるようになります 申請者側の作業 承…
日本情報通信の中根です。 今回はBigQueryのタイムトラベル機能のご紹介となります。 タイムトラベル機能とは BigQueryでは過去7日間であれば任意のタイミングのデータにバックアップやスナッ…
テレワークが一般的に広まり、Google MeetのようなWeb会議が広く利用されるようになりました。全員がテレワークとなり、会議の参加者全員がGoogle Meetを利用して接続をしていることも珍し…
日本情報通信の中根です。 今回は BigQuery の EXPORT DATA 関数について紹介したいと思います。 EXPORT DATA 関数 BigQuery はクエリ結果を GCS…
昔からはなかった機能なのでもしかしたら知らない人も多いかと思いますが「ラベル」の機能を紹介します。 「ラベル」は2021年にリリースされた機能です。標準では「オン」になっていない機能ですので、利用して…
50手前のインターネット老人会にだいぶ足を突っ込んでいるエンジニアなのでこれまで30年以上色々とITの中でいろいろな技術ができているのを見ていますが「VR」という言葉が出てきてVRゲームが出てきてもあ…