こんにちは。NI+Cの中島です。 ● はじめに EDI事業本部では、昨年から「業務活動」として日常の様々な業務を見直して、効率化を図る取り組みを行っています。今回はその中の一つ「…
現在、世界各国の金融機関が国境をまたいだ送金を行う外国送金の分野において、「ISO20022」という新たな国際標準規格が注目されています。 外国送金の根幹を支えるSWIFT(国際銀行間…
みなさん、こんにちは。セキュリティチーム所属の若林です。 近年、USBデバイスを介した情報漏洩が大きな問題として度々話題になっています。 この記事では、USBデバイスによるセキュリティイ…
今回は、普段目にすることのないEDIが、実際どのような形でつながっているのか、しっかり考えてみたいと思います。 前回のお話「特別編(前編)」で、EDIは私たちの生活の見えないところで大…
本稿では、EDIを中心のテーマとして執筆を続けていますが、みなさんEDIってなぜ必要で、どのように使われているかご存じでしょうか。 もちろん「取引を電子化するために大切なのだ!」とご理…
みなさま、新年度をいかがお迎えでしょうか。藤野も新たな気持ちで、お仕事に取りくむことができております。 昨年6月にこの会社に転職し、ようやく自身のミッションにも慣れ、エネルギー…
2回目の事例は、EDIが難しい中小企業のデータ連携を考えてみます。 ● 小規模工務店A社の発注業務の課題 ご紹介するのは建築業の事例で、主役の発注者は小規模の工務店A社。 …
今回からは、Web APIの活用事例を考察します。ここで紹介する事例は、実施済みのものだけではなく、実現可能であると想定される例も含まれます。事例の実現可能性などについては、読者の方からもご…
こんにちは。セキュリティ担当の山﨑です。いつもは、サイバー攻撃やそれぞれのセキュリティ対策についての記事を執筆しておりますが、今回は、新入社員・新社会人に読んでもらいたいセキュリティインシデントを起…
こんにちは!日本情報通信の和田です。 ChatGPTをはじめとする生成AIの台頭により企業が本格的にAIを活用する動きは年々加速し、2025年には、特定のタスクを自律的にこなす「AIエージェン…
こんにちは!NI+Cマーケティングソリューションチームです。 本日は「どこでも学べる!あなたのためのナレッジセミナー」第5回のご案内です。このシリーズでは、皆さまがいつでもどこにいても役立つ知…
1.はじめに こんにちは。NI+Cの長嶺です。前回「OpenAIのSoraを使ってみた【導入編】」では、Soraの概要や実際に動画を生成した感想をお伝えしました。 今回は、応用編というこ…